播磨国五宮巡り 高岳神社

播磨五宮巡りの最後は高岳神社です。


在所は姫路市西今宿八-五-八。旧社格は縣社。
最寄駅は姫新線播磨高岡駅となります。

鳥居は高岳神社の東方にあり、参道が続いています。

皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社である。
延暦元年(七八二)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌倉幕府執権北条経時が、家人の佐貫十郎を遣わし、銀貨一包・太刀一口を献じて祈雨祭を行った。
また播磨国守護赤松氏を始め、姫路城主松平侯、酒井侯は何れも神田を供し、走馬を献じ、社殿を造修し、神供料を献納するなど、敬神以て民生の安定、郷土の進展を図っており、地方の衆庶も深く尊信の至誠を致した。
(姫路の神社より抜粋)
国内屈指の古社ということになります。
高岳神社由緒碑にも、
「当社は延喜式内社にして国内神名帳大神二十四社の内八所明神の一なる当国第五の宮にして旧安室郷の総氏神なり」と記されています。

的形の湊神社と同じく、山の上に拝殿があります。
この坂を上り終えると、拝殿となります。



立派な拝殿ですねぇ。大きな注連縄もいい感じです。
御祭神は、仲哀天皇・応神天皇・崇道天皇・事代主神・猿田彦神・住吉大神・伊豫親王・光明皇后・宇賀魂命・市杵島姫命・水分神。
御神徳は、交通安全・海上安全・子孫繁栄・家運隆昌・芸能上達・商売繁盛・五穀豊穣・福徳円満・開運厄除け・延命長寿・災難、方位除け・国家鎮護・縁結び・子宝安産などとなっています。

いつもならぐるりと一周するのですが、不可能だったので、本殿横をちょっと上ってみました。


また、高岳神社の聖域の中心には、「蛤岩」と称せられている巨大な霊岩があります。

土地の人がこの岩上で蛤を拾い、福徳長寿の幸を得たので、このように名付けられたそうである。
この巨岩の頂上には一つのくぼみがあって、四季を通じ常に霊水をたたえ、しかもこの水が干満と共に満ち引きする、という神秘が伝えられている。
(姫路の神社より抜粋)
「高岳神社由緒碑」によると「当社の宝物に蛤の化石今に伝われり」とのこと。
一度は見てみたいですね。

立派なお宮さんやったなぁと感心しつつ家路に着きました。
思いつきで始めた、播磨国五宮巡りでしたが、なかなか興味深いものでした。
また、旧播磨国の広さ、兵庫県の広さも改めて実感しました。

また「姫路の神社」を携えて、ふらーっとお宮さんめぐりをしてみたいなぁと思っています。

試行錯誤のすぱいらる: 播磨国五宮巡り その1
試行錯誤のすぱいらる: 播磨国五宮巡り 伊和神社
試行錯誤のすぱいらる: 播磨国五宮巡り 荒田神社
試行錯誤のすぱいらる: 播磨国五宮巡り 住吉神社
試行錯誤のすぱいらる: 播磨国五宮巡り 白國神社

高岳神社[たかおかじんじゃ] - 英賀神社 ~ 宮司が綴る神社公式サイト ~
20090321-播磨五宮巡り
Technoratiのタグ : , ,

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして。
高岳神社の氏子なので取り上げて頂いてうれしいです。
蛤岩の更に奥に御旅所が有るのですがそこまでは登られてないでしょうか?
例祭にはそこまで屋台を練っていくのですが御覧のとおり階段と坂が多い神社なのでかなりキツイです。
Blogに貼り付けて頂いてる児嶋と南山河の動画は私が撮影したものだったりします。

まーちじゃっど さんのコメント...

>匿名さん
コメントありがとうございます

>蛤岩の更に奥に御旅所が有るのですがそこまでは登られてないでしょうか?
残念ながら、登っていないですorz
次の機会には是非!!

>階段と坂が多い神社なのでかなりキツイ
ですよねぇ・・・
湊神社もお旅所の坂登りは大変ですわ。
腰痛持ちになってから坂は担いでないですorz

>Youtubeの動画
そうだったんですかぁ!!
飾らせていただいています!!

残念ながら祭礼を見させていただいたことはないのですが、是非見に行きたいと思っています。
機会があれば、祭礼の話で盛り上がりたいですね!!

令和六年四月六日 北条節句祭り

令和六年北条節句祭りの動画です 宵宮だけ見に行ったのですが、まさに「桜と屋台の競艶」を楽しめました。 本当は本社入りの頃についてたのですが、今年はゆっくり見てみようと思いたち、 撮影せずに各屋台の本社入りを見ていました。 あらためて「風情のあるいい祭りやなぁ」ってことを再認識しま...