妻鹿の入魂式に行ってきました - 2
の続きです。
妻鹿新調屋台が練り上げられ、楼門前まで練り進みます。
楼門前で差し上げ。
凄い人やなぁ・・・、全く近づけねぇ。
先回りして境内に移動。
露盤、擬宝珠を外し、楼門をくぐります。
露盤だけをつけて、拝殿前へ移動します。
#露盤は以前のモノらしいです。立派な仮露盤やねぇ。
式が行われているようですが、拝殿内は全く見えないので(笑)、壇尻、屋台を撮影。
拝殿内での式が終わったようで、擬宝珠が取り付けられます。
梯子の一番上の小さいシデが可愛いです。
宮出しに向けて練り出されました。
境内で練りを披露し、宮出しとなります。
擬宝珠、露盤が外されて、楼門をくぐります。
「ハーンジョ、ハーンジョ」の掛け声とともに屋台が出てきました。
その4に続きます。
![]() |
20080928-妻鹿入魂式 |
試行錯誤のすぱいらる: 妻鹿の入魂式に行ってきました - 1
試行錯誤のすぱいらる: 妻鹿の入魂式に行ってきました - 2
Technoratiのタグ : 播州の祭り
4 件のコメント:
土曜日は東大阪、石切神社の芝ふとん太鼓台の入魂式に行って来ました
日曜日は前日の疲れもあると思いどうしょうか?と迷っていましたが、朝起きてみると元気が残っているので妻鹿の入魂式に出掛けました
管理人さんも多分来られていると探しましたが見つかりませんでした
又、何処かでですね。
>ぐじさん
コメントありがとうございます。
ひょっとして上の方に上ってらっしゃいました?
遠めに見ながら「ぐじさんかなぁ?」なんて思っていました。
にしても、凄い人でしたねぇ。
先に蔵に行き近寄れそうもないので檀尻の前を早足でお宮へ向かいました
宮前の桟敷に余裕があったので最前列を確保して屋台が来るのを待っていると、春日屋台の入魂式に来られていた田井の人と会い、行動を一緒していました
楼門横の警備席に上り写していましたよ
次回は携帯の電話番号を交換して連絡もしたいですね
石切では いわねえさんともお会いしましたよ
4日、5日は和歌山「御坊祭」に行って来ます。
やっぱり、楼門横の警備席でしたか!
多分そうちゃうかなぁ~と思ってみておりました(笑)
>田井の人と会い、行動を一緒していました
私は飾磨駅でお会いしました。
山陽そばで(笑)
>次回は携帯の電話番号を交換して連絡もしたいですね
よければ私のPCのアドレスにメールいただけますか?
ブログのサイドバーの一番下にメアドを載せていますので。
よろしくお願いします。
コメントを投稿