北細江の完成式に行ってきました - 1
北細江の完成式に行ってきました - 2の続きです。
お祓いまでの間に、屋台の撮影が出来ました。
水切り金具と狭間です。正面、右、裏正面、左の順番です。
ともに特徴のある逸品となっていますね。




水切金具は特に珍しく、北細江唯一と言っても過言ではないと思います。
正面から撮影した、正角です。左右で阿吽になっていますね。
#一番上の人物は誰なんやろ・・・


高欄は松竹梅。男柱は梅に鳩かな?
#自信なし、間違ってたら指摘してください。

白と金の伊達綱。かなり太くて大きいです。

特徴のある昇総才金具。
下地が金の場合は飾りは銀に、銀の場合は金にと工夫されています。

他の部分についてはまた後ほど紹介しますね。
宮司さんによってお祓いが行われています。


無事お祓いが終了し、関係者で記念撮影。

この後、屋台が練りだされ、宮出しを行い、屋台蔵に戻ります。
その4へ続きます。
屋台蔵
試行錯誤のすぱいらる: 北細江の完成式に行ってきました - 1
試行錯誤のすぱいらる: 北細江の完成式に行ってきました - 2
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー(入力画面)
試行錯誤のすぱいらる: 播州の祭り記事のまとめ
Technoratiのタグ : 播州の祭り
北細江の完成式に行ってきました - 2の続きです。
お祓いまでの間に、屋台の撮影が出来ました。
水切り金具と狭間です。正面、右、裏正面、左の順番です。
ともに特徴のある逸品となっていますね。
水切金具は特に珍しく、北細江唯一と言っても過言ではないと思います。
正面から撮影した、正角です。左右で阿吽になっていますね。
#一番上の人物は誰なんやろ・・・
高欄は松竹梅。男柱は梅に鳩かな?
#自信なし、間違ってたら指摘してください。
白と金の伊達綱。かなり太くて大きいです。
特徴のある昇総才金具。
下地が金の場合は飾りは銀に、銀の場合は金にと工夫されています。
他の部分についてはまた後ほど紹介しますね。
宮司さんによってお祓いが行われています。
無事お祓いが終了し、関係者で記念撮影。
この後、屋台が練りだされ、宮出しを行い、屋台蔵に戻ります。
その4へ続きます。
![]() |
20080914-北細江完成式 |
屋台蔵
試行錯誤のすぱいらる: 北細江の完成式に行ってきました - 1
試行錯誤のすぱいらる: 北細江の完成式に行ってきました - 2
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー(入力画面)
試行錯誤のすぱいらる: 播州の祭り記事のまとめ
Technoratiのタグ : 播州の祭り
0 件のコメント:
コメントを投稿