的形町神社巡り(番外編) - 仮屋、礒の続きです。
仮屋、麓を歩いて礒の住吉神社に到着しました。


泊山の東麓、的形港の入り口に鎮座する。礒地区は昔から船乗りが多かったので海上安全を祈って、平安時代・鳥羽天皇の天永三年(1112)六月、住吉大社の神霊を勧請して創建したと伝えられる。
江戸時代末期の弘化三年(1846)五月、礒地区の製塩業者九名の寄進によって本殿改築を行っている。その後、大正、昭和、平成、それぞれに修築工事が行われ現在に至る。
(神戸新聞総合出版センター発行の「姫路の神社」より)
住吉神社の御祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、上筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神と、神宮皇后です。
住吉三神は海の神、航海の神とされています。

境内に「志ぐれ松」の石碑があります。
夏季土用のころになると松葉が湿り気をおび、露の玉を宿して、樹の下一帯に雨だれを落としたという。
この松の下に立ち寄ると衣類がしずくのために、たちまち湿って通り雨(時雨)にあったようになったため、「時雨の松」と名づけられたとのことです。


獅子瓦と鬼瓦。いい表情ですなぁ。
#獅子瓦は私のEee PCの壁紙になっています(笑)

鳥居には「嘉永三庚」と見えます。嘉永三年は1850年。庚戌の年となります。
孝明天皇の在位中で、第12代徳川家慶の頃。篤姫の家定公の父親やね。
なにかが巻きついていて他の文字はわかりませんが、159年前に建立されたのかな?

いつ見ても、いい雰囲気やなぁ。
次は、麓の泊神社、鍋島の岩神社へ続きます。
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り(番外編) - 仮屋、礒
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 稲荷神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天皇神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天満神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その2
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その1
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 八幡神社
試行錯誤のすぱいらる - 別館
Technoratiのタグ : 的形 , 社寺仏閣 , 住吉神社
仮屋、麓を歩いて礒の住吉神社に到着しました。
泊山の東麓、的形港の入り口に鎮座する。礒地区は昔から船乗りが多かったので海上安全を祈って、平安時代・鳥羽天皇の天永三年(1112)六月、住吉大社の神霊を勧請して創建したと伝えられる。
江戸時代末期の弘化三年(1846)五月、礒地区の製塩業者九名の寄進によって本殿改築を行っている。その後、大正、昭和、平成、それぞれに修築工事が行われ現在に至る。
(神戸新聞総合出版センター発行の「姫路の神社」より)
住吉神社の御祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、上筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神と、神宮皇后です。
住吉三神は海の神、航海の神とされています。
境内に「志ぐれ松」の石碑があります。
夏季土用のころになると松葉が湿り気をおび、露の玉を宿して、樹の下一帯に雨だれを落としたという。
この松の下に立ち寄ると衣類がしずくのために、たちまち湿って通り雨(時雨)にあったようになったため、「時雨の松」と名づけられたとのことです。
獅子瓦と鬼瓦。いい表情ですなぁ。
#獅子瓦は私のEee PCの壁紙になっています(笑)
鳥居には「嘉永三庚」と見えます。嘉永三年は1850年。庚戌の年となります。
孝明天皇の在位中で、第12代徳川家慶の頃。篤姫の家定公の父親やね。
なにかが巻きついていて他の文字はわかりませんが、159年前に建立されたのかな?
いつ見ても、いい雰囲気やなぁ。
次は、麓の泊神社、鍋島の岩神社へ続きます。
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り(番外編) - 仮屋、礒
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 稲荷神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天皇神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天満神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その2
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その1
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 八幡神社
試行錯誤のすぱいらる - 別館
Technoratiのタグ : 的形 , 社寺仏閣 , 住吉神社
0 件のコメント:
コメントを投稿