曽根天満宮の次は加古川の鶴林寺へやってきました。
時間が遅かったので、中に入ることはできませんでした( TДT)
蘇我氏と物部氏の争いを避け、高麗出身の僧・恵便(えべん)は播磨の地に身を隠していた。聖徳太子はその恵便の教えを受けるためにわざわざ播磨を訪ね、後に3間4面の精舎を建立させ「刀田山四天王聖霊院」と名付けられる。
崇峻天皇2年(589年)、これが鶴林寺の始まりとされている。
(鶴林寺の歴史 | 鶴林寺公式ホームページ)
ということで非常に歴史があるお寺さんです。
鶴林寺公園に梅林があるとのことなので、やってまいりました。
まぁ、ちょっとさみしい感じだったんですけどね・・・。
梅林というほどではなかったのですが、綺麗に咲いてくれていました。
こちらも満開は今週末くらいかなぁ
今度は参拝できる時間にいきたいですね
このまま帰るのもなんかなぁと思ったので、梅→梅鉢→大塩天満宮ってことで?(笑)
大塩公園(大塩天満宮の隣の公園です)に梅が植わっているようなので一日の締めくくりとして行ってきました。
すっかり夕刻(笑)
大塩公園の南側の病院側に梅が植わっていました
斜めってるねぇ(笑)。何故か私もななめって撮影していました
ってことで増位山随願寺→曽根天満宮→鶴林寺→大塩公園(大塩天満宮)と巡ってきました。梅を求めて増位山 随願寺へ
増位山梅林
梅をもとめて曽根天満宮へ