#24年に1度、当番地区が回ってくるようです。
13時半頃に到着したのですが、既にリハーサルが行われていました。
長松屋台は平成十九年(2007年)に新調。青空に白木が映えますねぇ。
前後が龍紋で、左右に左三つ巴紋を配しています。
そこで、播州祭り見聞記の管理人さんとお会いして、イロイロ話をしながら見させていただくことに。
武神祭は鬼追い、追儺式とも呼ばれていまして、
武神祭・津の宮鬼追いは764年(天平宝字8年)、播磨国揖保郡福井庄家島の高島(男鹿島)に外国(支那福州の賊軍)が襲来したとき、播磨国の国司であった藤原朝臣貞国が魚吹八幡神社に勝利を祈願したところ、五色の和幣から五色の鬼が現れ、敵船732艘を沈没させたという故事に由来し、敵船を沈めた鬼神を再現した伝統の鬼舞が行われます。ということです。
(武神祭(津の宮鬼追い・追儺式)・魚吹八幡神社/姫路市より)
壇尻、屋台だけではなく、各種演芸も奉納されます。
かなり長い列になっているので、一番先頭に行ってみることにしました。
行列の殿は屋台。
屋台の前には舟形の壇尻(?)が先導します。
その前は、うちわを持った方々。
その前は、傘を持った方々。
その前には、太鼓、三味線を持った方々。
一番前は「祝 武神祭」と書かれた幕。
となっています。かなり長い行列ですね。
ちょうど大津中学校で休憩に入ったようなので、じっくりと長松屋台を拝見させていただきました。
ということで、武神祭のリハーサルを見てきました - 2に続きます。
試行錯誤のすぱいらる: 長松、武神祭のリハーサルを見てきました
武神祭(津の宮鬼追い・追儺式)・魚吹八幡神社/姫路市
![]() |
20090315-武神祭リハーサル |
3 件のコメント:
昨日のリハーサルに行きたかったのですが気が向かずパスでした。
8日に露盤が出来上がったと連絡があり見に行きました。
公開は武神祭が終わってからと思っています。
一部で公開もされているようです。
詳しくは今度お会いした時ですね。
どうもです。
昨日行かれたんですね。
お疲れ様でした。
良いお天気で何よりでしたね。
本番も晴れるといいですね。
さてその本番。
私も出来たら行きたいと思ってますが
まだ未定です。
その夜はサミットですし・・・。
>ぐじさま
コメントありがとうございます。
遠目ですが、凄い細かい彫刻だったので、驚きました。
的形、大塩ならすぐに壊れてしまうやろなぁなんて思っていました(笑)
>玄武さま
コメントありがとうございます。
ホンマにえぇ天気でした。
本番もえぇ天気だったらいいですねぇ。
本番は"鬼舞"が終わったら帰る予定にしています。
夜に備えないといけないですからねぇ(笑)
コメントを投稿