
Haiku(ハイク)は、オープンソースで開発されているデスクトップ向けオペレーティングシステムで、知る人ぞ知る「BeOS」を再現することを目指しています。
R1/Alpha 1からの主な変更点は、
WiFiサポートきましたねぇ!(ニュース:2010/05/10【Haiku R1/Alpha 2 リリース】 - JPBE.netより)
- WiFi サポート(WEP 暗号化含む)
 - WebPositive(Haiku ネイティブの Webkit ベースのブラウザ)
 - Locale Kit(各国語翻訳の仕組み)
 - USB マスストレージのパフォーマンス改善
 - デフォルトで ACPI が有効に
 - Bash コマンドラインシェルを 4.x にバージョンアップ
 - Message Signal Interrupts (MSI)←補足説明お願いします
 - POSIX 互換性の改善 # 全般的なパフォーマンス改善
 
これでネットブックに最適なOSになってくれるかもしれません!
Virtual Boxで起動してみましたが、動作も軽くていい感じです。
不安定な挙動も今のところ見せていないので、ヨカッタヨカッタって感じです。
WebブラウザがFirefox 2.0ベースのBeZillaBrowserから「WebPositive」に変更されていました。固定幅フォントさえ指定できるようになれば、いい感じです。
エンジンはWebKit(528+)です。
現在のところ固定幅フォントに日本語フォントを指定できないため、一部文字化けする部分はありますが、今回のリリースから同梱されるようになったVLゴシック/VLPゴシックを設定しておけば、日本語サイトを読むこともできます。
(Haiku OS最新α版にWebKitベースのブラウザが - unakami - builder by ZDNet Japanより)
なかなかいい出来なので、VMWareやVirtual Boxで試してみてくださいませ。
Haiku OS最新α版にWebKitベースのブラウザが - unakami - builder by ZDNet Japan
Home | Haiku Project
Haiku Project Announces Availability of Haiku R1/Alpha 2 | Haiku Project
JPBE.net (Japan BeOS Network)
Haiku (オペレーティングシステム) - Wikipedia
0 件のコメント:
コメントを投稿