大鳥の屋台蔵前で行われました。
大きな地図で見る
大鳥地区はGoogleMapでもわかるとおり、的形町でも一番北側に位置します。
#バイパスの姫路JCTのあたりと言えば、わかる人も多いでしょうね。
私が到着すると、除魂式の準備が行われていました。
大鳥屋台は、昭和56年に新調、翌57年に錺金具を新調、翌58年に漆塗りが施されました。
前後に菊紋。左右は左三つ巴紋となっています。
見ての通り、児嶋、仮屋の菊紋とは違い、花芯(中心)が小さいです。
↓児嶋の菊紋
除魂式まで少し時間があったので、屋台を撮影。
じっくりと見る機会がなたっかので、マジマジと見させていただきましたが、屋台は小さめですが、しっかりした造りの良い屋台です。
そろそろ式が執り行われます。
その2に続きます。
![]() |
20081123-大鳥除魂式 |
Technoratiのタグ : 播州の祭り
4 件のコメント:
お疲れさんです~
行きたかったなぁ・・・
入魂式は絶対に行きます!
早くも来年が楽しみですわ~
>祭り騒ぎ管理人さん
コメントありがとうございます。
最後に大鳥の雄姿を拝めてよかったです。
でも本当に練りだされるのかどうかが微妙だったので、お声をかけていませんでした。
入魂式は必ず見に行きましょう!
的形の祭りボケの皆さん
入魂式は是非御一緒してビデオと写真に残しましょう!
何なら引き取り式とかも行ってしまいましょう!
>福泊港管理人さん
コメントありがとうございます。
そうですねぇ。入魂式も必ず行きます。
的形の祭りをちょっとでも盛り上げていきましょ!!
コメントを投稿