ロサンゼルスで開催されている「WinHEC 2008」でWindows 7は16GBのSSDで動作するようです。
Vista登場後にネットブックが登場したので、仕方ないといえば当然なのかもしれませんが、VISTAはなぁ・・・。
最近では読み書き速度を最適化する技術も出てきているので、益々SSDの普及に拍車がかかりそうですな。
自宅に眠っている「Eee PC 4G-X」をLinuxに入れ替えようかと画策したけど、結局Windows XPで困ってないんよねぇ。
Ubuntuとか興味はあるんやけどね。
Windows 7は16GBのSSDでも動く:ITpro
Technoratiのタグ : Windows 7 , Netbook , SSD
そこでの話によると、Windows 7は16GBの記憶容量で動作し、そのうち半分程度の容量はユーザーがアプリケーションなどをインストールするために利用できるという。ちなみにVistaは20GB以上となっています。
安価で記憶容量の少ないSSD(solid state drive)を使ったミニノートでもWindows 7のインストールできることになる。
会場では、台湾ASUSTeK ComputerのEee PC(16GBのSSDを搭載)に、WinHECで来場者に配布したものと同じプレベータ版のWindows 7をインストールし、実際に利用可能であることを展示していた。
(Windows 7は16GBのSSDでも動く:ITproより)
Vista登場後にネットブックが登場したので、仕方ないといえば当然なのかもしれませんが、VISTAはなぁ・・・。
Windows 7では、SSDとハードディスクを区別して扱う。以前にも書きましたが、SSDに特化した処理を行うようです。
SSDに必要な機能を実行したり、ハードディスクには必要でもSSDでは問題のある処理などを禁止するためだ。
例えば、Windows Vistaでは、ファイルを連続したクラスタに配置するデフラグ処理が定期的に実行される。
しかし、SSDではデフラグ処理を行うと不要な読み書きを増やし、フラッシュメモリーの寿命を縮めてしまうなどの問題がある。
また、SSDでは、内部のコントローラが各フラッシュデバイスの読み書き回数が平均化されるように処理しているのだが、それには利用しているセクタとそうでないセクタを区別する必要がある。
これはドライブ側では判定できないため、Windows 7ではファイルが削除されたことをSSD側に伝達する機能が用意されるという。
(Windows 7は16GBのSSDでも動く:ITproより)
最近では読み書き速度を最適化する技術も出てきているので、益々SSDの普及に拍車がかかりそうですな。
自宅に眠っている「Eee PC 4G-X」をLinuxに入れ替えようかと画策したけど、結局Windows XPで困ってないんよねぇ。
Ubuntuとか興味はあるんやけどね。
Windows 7は16GBのSSDでも動く:ITpro
Technoratiのタグ : Windows 7 , Netbook , SSD
0 件のコメント:
コメントを投稿