武神祭のリハーサルを見てきました - 1の続きです。
中学校横で休憩に入られたので、撮影タイムです。
狭間は仮狭間が入っていました。
正面には五七の桐紋、左右は左三つ巴紋に「長松」の文字。
網干型屋台の特徴である、腰組高欄、蟇股です。
蟇股は力神が屋台を支えています。長松の法被を羽織っている神さんもいますねぇ。
脇棒を銜える龍。
こう見ると、飾磨以東の屋台とは趣が全く違いますねぇ。
でもって、新調された露盤。
四面撮影していない所が私らしいなぁ・・・orz
魚吹のまつりのぐじ様が別日に撮影した写真があるようので心待ちにしておきます(笑)
非常に繊細かつ大胆な作品ですねぇ。
的形、大塩あたりだとすぐに壊れてしまいそうやなぁ・・・。
網干の屋台をマジマジと見るのがはじめてだったので、楽しかったです。
本番の武神祭も都合があえば見に行く予定にしています。
この日のような、天気でありますように。
長松の皆様、ご苦労様でした。そして、本番頑張ってください!!
試行錯誤のすぱいらる: 武神祭のリハーサルを見てきました - 1
試行錯誤のすぱいらる: 長松、武神祭のリハーサルを見てきました
武神祭(津の宮鬼追い・追儺式)・魚吹八幡神社/姫路市
![]() |
20090315-武神祭リハーサル |
Technoratiのタグ : 播州の祭り , 武神祭 , 長松
0 件のコメント:
コメントを投稿