児嶋の露盤の寸法取り風景 その3

4月24日の日曜日に児嶋やっさ新調に向け、露盤の寸法取りを行うため蔵を開けたときに撮影したものです。

児嶋の露盤の寸法取り風景 その1
児嶋の露盤の寸法取り風景 その2の続きです。

その3も錺金具を中心に紹介していきます。

屋根だけ取り外されたので見れる風景やなぁ。

井の字に似てるので「井筒」と呼ばれる所以がよくわかりますね。

前から見ると、こうなります。
四方の面は井筒通し(いづつどおし)、端の部分を井筒端(いづつばな)といいます。

井筒端のアップ。

ちょっとだけお手伝いした時に撮影。

垂木です。

別角度で垂木を撮影。


天井です。折上格天井というようです。

総才端(そうさばな)です。

こういう角度は大好物です(笑)

やぁ、まだ写真があるので、その4へ続きます(笑)

播州福泊港
阿吽 - Wikipedia

試行錯誤のすぱいらる :児嶋の露盤の寸法取り風景 その1

20110424-児嶋屋台蔵

SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト | JS Style

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...