児嶋の露盤の寸法取り風景 その1

4月24日の日曜日に児嶋やっさ新調に向け、露盤の寸法取りを行うため蔵を開けるとのこと。
また、屋根が下ろされるとのことで、見に行ってきました。
普段は見上げることしかできませんが、間近で見ることができる数少ない機会なので、楽しみにしていました。

天気も上々で、よかったよかったと思いつつ児嶋のやっさ蔵に到着。

いつ見ても、えぇ感じの狭さの道やなぁ(笑)

同級生の若者頭(わかいもんがしら)が来てたので、いろいろと話しをしてると他の若者頭の方も続々と集まり、久々にやっさ蔵が開きました。

シートが取り外され、児嶋のやっさの登場です。

片方の総才端(そうさばな)が外されていますが修理中とのこと。

児嶋のやっさは擬宝珠(ぎぼし)、露盤(ろばん)、狭間(さま)、伊達綱(だてづな)、幕、高欄掛(こうらんがけ)が外された状態で保管されています。
昔は昇総才の錺金具も取り外さてれいたようです。

いやぁ、いつ見ても児嶋のやっさはえぇなぁと惚れ惚れです。
新調は嬉しいけど、物心ついて以来ずーっと見てきたやっさなので、ちょっと寂しさもあるなぁ。

ちなみに児嶋の新調は次のようになると聞いてます

  • 屋台・・・ 新調
  • 擬宝珠 ・・・ 新調?
  • 露盤 ・・・ 新調、図柄は現行のものと同じ。彫師は前田師。
  • 錺金具 ・・・ 現行のものを使用
  • 総才端 ・・・ 新調
  • 狭間 ・・・ 修繕して使用
  • 太鼓 ・・・ 新調
  • 伊達綱 ・・・ 新調?
  • 高欄掛 ・・・ 修繕して利用

間違ってたらご指摘くださいませ。
私も詳しい話は知らないので、細かいことは聞かないでくださいませ(笑)

児嶋の露盤は、「児島高徳」「平維茂紅葉狩」「牛若丸と弁慶」「鎮西八郎為朝の強弓」の四場面です。

「平維茂紅葉狩」だけちゃんと撮れてなかった(汗)

新調露盤の大きさのイメージは、

こんな感じになるとのこと。

この画像は段ボール紙でおおよその大きさを切り抜いて合わせこんだ画像です。
このままだと擬宝珠の伏鉢が見えませんが、実際には隙間ができるので、まったく見えなくなるということはありません。
児嶋の擬宝珠の昇龍が見えるように調整できるとのこと。

基本的には現行の露盤より少し大きめに、ボリュームアップの方向のようです。
播州福泊港さんの写真集の中の昭和26年の児嶋と地があわせてる写真が掲載されています。
その写真の児嶋の露盤は現行よりボリュームがあるように見えます。
その位のボリューム感を持たせたいなぁということのようです。

前田師により、大きさの確認と金具との干渉の具合などが確認されました。
さらに採寸を行うため、露盤は前田師に預けられました。

前田師曰く、「下道でそろっと帰ります」とのことでした(笑)

その2に続きます。

播州福泊港

20110424-児嶋屋台蔵

SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト | JS Style

5 件のコメント:

砂地尚茸 さんのコメント...

24日蔵開けられたんですね。

それにしても僕の地元と同じ細い道ですね。
細い道があるのは、昔からある村と言う証拠ですね。

まーちじゃっど さんのコメント...

>砂地尚茸さん
コメントありがとうございます

えぇ感じの細さですわぁ。
本宮ではこの道を通って、蔵の前で曲がって御旅所である八幡神社にのぼります。

的形はお宮さんへの参道も細いですね。
北山河、南山河も細い道が多いですわぁ

マッハ32 さんのコメント...

いよいよ新調といった雰囲気が出てきましたね。

来年が待ち遠しいですよ。

入魂式に何も予定がかぶらないことを願うばかりです。

マッハ32 さんのコメント...
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
まーちじゃっど さんのコメント...

>マッハ32さん
コメントありがとうございます

新調にむけて本格始動ですわぁ。
動きが分かり次第、ブログに掲載していこうと思ってます。
ただ、現行屋台への思い入れもあるんですよねぇ・・・。
今年で最後の祭礼となるので、有終の美を飾りたいです。

令和六年四月六日 北条節句祭り

令和六年北条節句祭りの動画です 宵宮だけ見に行ったのですが、まさに「桜と屋台の競艶」を楽しめました。 本当は本社入りの頃についてたのですが、今年はゆっくり見てみようと思いたち、 撮影せずに各屋台の本社入りを見ていました。 あらためて「風情のあるいい祭りやなぁ」ってことを再認識しま...