4月24日の日曜日に児嶋やっさ新調に向け、露盤の寸法取りを行うため蔵を開けたときに撮影したものです。
児嶋の露盤の寸法取り風景 その1
児嶋の露盤の寸法取り風景 その2
児嶋の露盤の寸法取り風景 その3
児嶋の露盤の寸法取り風景 その4
の続きです。
すべての予定作業が完了し、再び屋根が戻されます。
今から思えば、井筒通しを四面とも撮影しておくべきやったなぁと反省・・・。
祭りの時には幕がかかってるので、よく見えない箇所やからなぁ。
十分に屋根が上がったところで、下回り部分を蔵へ
弦の綱をしめて、元通りに
間近に児嶋のやっさを見ることができたので、非常によかったです。
昇総才や垂木、正角を正面から見る機会はめったにないからねぇ。
お声をかけていただき、ありがとうございました。
児嶋も新調に向け、本格始動となりましたが、大鳥も完成に向け始動(福田工務店のブログ)したようです。
楽しみやなぁ。
播州福泊港
大鳥屋台完成までの道のり - 大工さんの日記 - Yahoo!ブログ
試行錯誤のすぱいらる :児嶋の露盤の寸法取り風景 その1
試行錯誤のすぱいらる :児嶋の露盤の寸法取り風景 その2
試行錯誤のすぱいらる :児嶋の露盤の寸法取り風景 その3
試行錯誤のすぱいらる :児嶋の露盤の寸法取り風景 その4
![]() |
20110424-児嶋屋台蔵 |
0 件のコメント:
コメントを投稿