原子力はオワコン、時代はソーラーでしょ

菅総理曰く、「脱原発依存」らしいです。
なんかヘンな日本語ですよね・・・。

まぁ、それは置いといて太陽光発電のエース級の技術が登場したようです。


MITの教授Karen GleasonとVladimir Bulovic、および学生たちのチームが、紙や布などの上に印刷して作る太陽電池を作った。
丸めても折りたたんでも、導電性を失わない太陽光発電素子である。

これまでの技術では、太陽電池の生産には高温を要し、紙や布などは使えなかった。
しかし今回の技術は、摂氏50度以下の温度で蒸気による印刷を用い、ほとんどどんな物にも素材を配置できる。
ガラスなどの基板素材も要らないので、製造コストも資源の利用量も少ない。
また、据え付け費用も安く、屋根などでの工事や電力の取り込みも容易である。
(印刷してできる太陽電池: 太陽光発電の大衆的普及に一挙に弾みを付けるかより)

すげぇ。
これは画期的な太陽電池ですねぇ。
なによりもコストが安く済みそうやし、自由度も高そうです。
日傘とかに仕込めば、日除け中にスマートフォンに充電できたり便利そうでしょうなぁ。

でも、いいことばっかりではないようで、

ただし、発電効率は1%と低い。これの改善が、彼らチームの今後数年の課題とされている。
(印刷してできる太陽電池: 太陽光発電の大衆的普及に一挙に弾みを付けるかより)

1%かぁ・・・。
発電効率が上がってくれば、本当に使える技術になるし、太陽光発電が一気に広まる可能性がありますねぇ。
頑張って技術向上してくれることを祈っています。

以下動画です


本当にクシャッとしてるけど、発電は続けています(さすがに発電量は減ってるけど)。
すごいねぇ。

あ、ちなみにオワコンってのは「終わったコンテンツ」ってことらしいです。
民主党はオワコンとか、菅総理はオワコンとかって感じで使いましょう(笑)

techcrunch Japan : 印刷してできる太陽電池: 太陽光発電の大衆的普及に一挙に弾みを付けるか

「オワコン」ってどういう意味ですか? - Yahoo!知恵袋

SAVE JAPAN 東日本大震災 義援金サイト | JS Style

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...