私はあります。
そんな経験をしたことのある人への福音となるのでしょうか。

UltraTek の "Flipper" USBプラグは、人類から膨大な生産性を奪っていると思われる「USB逆挿しでイラッ」問題を解決するとうたう製品。
通常のAプラグと同等の形状で互換性を持ちつつ、上下どちらの向きに挿しても使えることを売りにしています。
続きに掲載したデモ動画を見ても原理はさっぱり分かりませんが、正式なUSBプラグのように下側に接点部分があるのではなく、上下が空いて中央に両面接点の端子がある構造のようです。
(上下どちらの向きでも挿せる"Flipper" USBコネクタより)
こ、これは!!
イラっとするのが改善できるのであれば嬉しいですねぇ。
広まって欲しいなぁ。
2 件のコメント:
よくあります。
更には幅が広くて横と干渉するとか。
ノートとかだど、「逆化よ」って叫んじゃいますw
>panさん
コメントありがとうございます
そうなんですよねぇ・・・
ちょっと前に無線LANクライアントは軒並み横幅がでかかったような記憶があるなぁ(笑)
ノートPCは機種によって表裏あるから余計にややこしいですよねぇ。
ホンマにこれが一般化したらちょっとシヤワセになれそうです(笑)
コメントを投稿