IRLは2012年のマシン概要を発表しました。
シャーシはダラーラ製でチーム独自にエアロパッケージを導入できるようになるとのこと。
インディカー・シリーズの歴史が大きく変わる。
低コストパッケージの一部としてダラータの新しいシャシーを採用。
シャシーはワンメイクのままだが、エントラントとコンストラクターは、独自にパッケージを開発できるようになる。インディ・レーシング・リーグの最高責任者ランディ・バーナードは「今日は刺激的な一日です」とコメント。
「みなさんの考え、情熱、インプットに耳を傾けた結果です。我々は耳を傾けてきました。簡単な決断ではありませんでした。この決定は、インディカーシリーズの10年間、そし将来にとって最も重要な決定のひとつです」
「18ヶ月でこのクルマが現実になることを大きな名誉です」
ダラーラが製造する新しいモノコックは、「インディカー・セーフティ・セル」と呼ばれ、コンストラクターズは、フロントウイング、リアウイング、サイドウイング、エンジンカバーを独自に開発することが許可される。
マシンは、ダラーラ製というより、むしろエアロパッケージを供給するメーカーの名前で区別するされることになる。
シャシーは34万9,000ドル(約3,000万円)、コンプリートカーは38万5,000ドル(約3,400万円)で供給されることになり、現在のコストからおよそ45%が削減されることになる。
(インディカー、2012年マシンの概要を発表 【 F1-Gate.com 】より)
かなりのコスト削減を実現したようです。
気になるエアロパッケージですが、
チームは、1台のマシンにつき2つの異なるエアロキットを用意することが許され、それぞれのエアロキットには7万ドル(約620万円)の開発キャップが設定される。
このエアロキットは、シリーズの安全テストをパスし、また全チームに供給できるようにされなければならない。
(インディカー、2012年マシンの概要を発表 【 F1-Gate.com 】より)
2つの異なるエアロキットというのは、ロード&ストリートとオーバル用ということのようです。
IRLの面白いことは、開発したものをシェア(販売)できるってのが面白いですなぁ。
同じダラーラシャーシだけで、まとっているエアロが違うと全く別のマシンになってしまう可能性があり、面白い試みだと思います。
コスト削減を推し進めていくと、ベースを供給してそれをカスタマイズしなさいってな方向に行かざるを得ないでしょうから、F1もこうなっていくような予感がしますね。
IRL:2012年ニューシャーシはダララに決定、ボディワークは自由競争に: FMotorsports Kaigai
インディカー、2012年マシンの概要を発表 【 F1-Gate.com 】
0 件のコメント:
コメントを投稿