場所は国道175号線沿いになります。
大きな地図で見る
東古瀬は縫師の「絹常」の地元として有名ですね。
20080518-旧宇佐崎屋台里帰り(Picasa)より
20080503-播州祭り屋台伝承展(Picasa)より
ちょうど御旅所で休憩中の屋台に遭遇しました。
東古瀬は反り屋根布団屋台です。
明治の中頃に曽根より購入した屋台とのこと。
かなり古い部類の屋台になります。
前後に海老の梵天、左右は鷹(鷲?)の梵天です。
幕
いい顔してるなぁ。
泥台
昼提灯には祇園守紋
祇園守紋は八坂神社の護符を表したものとのこと。
筒守り(巻物)が呪符を表す×印に描かれています。
高欄
高欄もこちらのモノとは違う造りとなっており、非常に興味深く見させていただきました。
斗組と正角の龍
狭間は私のカメラでは非常に厳しいのでちゃんと撮影していませんorz
狭間は鎌田興一師が3面、大橋昌信師が1面で、正面の狭間の下側に「大橋昌信」の銘が見えます。
大橋師は後山神社の栩葺屋根屋台の狭間も同じ彫師とのことです。
20091018-後山神社(Picasa)より
あ、ちなみに知識はすべて同行した方のものです(汗)、私にそのような知識はございません(笑)
と、じっくりと屋台を眺めていると、休憩が終わり、丁練りが始まりました。
その2に続きます。
試行錯誤のすぱいらる: 東古瀬の八坂神社の祇園祭に行ってきました その0
![]() |
20100710-八坂神社(東古瀬) |
2010年八坂神社祇園祭(東古瀬)(Youtube)
0 件のコメント:
コメントを投稿