播州地区最大級の屋台の完成式ということもあって注目度が高いですね。
恵美酒宮天満神社の場所は以下の通り、
大きな地図で見る
練り出しの時間には間に合わず、屋台の姿を見つけることができず、焦りました。
そんな焦りから落ち着きを取り戻すために(?)、屋台蔵と揚幕を撮影
「お宮さんに行けば屋台もくるやろぉ」と思って行ってみると、既に宮入していましたorz
うぉぉ、やっぱりいつ見ても大きいなぁ。
ホンマに台場練りできるんかなぁ。とちょっと心配(余計なお世話)してしまいました。
屋台が据えられた頃に、屋台蔵の玄武さんと合流し、屋台を眺めつつ式が始まるのを待っておりました。
ということで、その2に続きます。
20080914-北細江完成式(Picasa Web Albums)
屋台蔵
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー(入力画面)
試行錯誤のすぱいらる: 播州の祭り記事のまとめ
Technoratiのタグ : 播州の祭り
2 件のコメント:
marchjuddさん、おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。
しかし暑かったですね~。
播州地区最大のヤッサですから、
注目も集まりましたね。
それに答えるように素晴らしい練りでした。
来週の大塩も凄いことになるんでしょうね。
それと、北細江ですが、
場面の解説を“神様”に聞いといて
いただければありがたいです。
>玄武さん
コメントありがとうございます。
ホンマにいい練りを披露してくれましたねぇ。
私もあまり親しくないので(汗)
来週の大塩の時に聞くことにしましょう!!
コメントを投稿