英賀神社、春日屋台の入魂式に行ってきました - その1

今日は英賀神社の春日屋台の入魂式に行ってきました。

英賀神社の場所は、

大きな地図で見る

最寄り駅はJR英賀保駅(Wikipedia)となります。

10時半頃に英賀保駅前に到着。
まったく下調べせずにいったので(またかよ(笑))、太鼓の音がせぇへんかなぁなんて思いながら、ウロウロしてると、春日屋台の姿が見えました。


春日屋台は前後が梅鉢紋、左右が左三つ巴紋です。

町練りの最中に、ぐじさんとお会いしました。
#ぐじさんのページにも入魂式の様子を撮影した写真が掲載されています。

ぐじさんと一緒に祭りの話をしながら春日屋台の後ろについていきました。
春日町内をくまなく、周っています。


途中で休憩をされてところで、屋台をじっくりと眺めることができました。

露盤は龍ですね。
昇総才金具に特徴がありますね。

狭間は四面とも龍ですね。



高欄掛けです。


正面に虎、向かって右に龍、後ろ正面に龍、向かって左が虎。

泥台、本棒、脇棒は新調されています。
木のいい香りがほのかに漂います。


と、そろそろ休憩も終わり、入魂式を行う英賀神社に向け出発です。


その2へ続きます。

20080907-春日入魂式(Picasa Webアルバム)
英賀神社
英賀神社秋季祭礼
魚吹のまつり(ぐじさん)
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー(入力画面)
試行錯誤のすぱいらる: 播州の祭り記事のまとめ

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...