「姫路の祭り屋台」

姫路市の祭りが網羅されています。
付録として「ザ・祭り屋台in姫路」の冊子もついてました。
以前、うちの親父殿が「姫路にヤッサはどれくらいあるんやろ?」って言っていましたが、これで解決できるかも(笑)
にして、あちこちで祭りやってるなぁ・・・
近くの本屋にはなかったので、太子のうかいやで購入しました。価格は1,260円也。
これは買っておくべき一冊やね。
神戸新聞総合出版センター
令和六年北条節句祭りの動画です 宵宮だけ見に行ったのですが、まさに「桜と屋台の競艶」を楽しめました。 本当は本社入りの頃についてたのですが、今年はゆっくり見てみようと思いたち、 撮影せずに各屋台の本社入りを見ていました。 あらためて「風情のあるいい祭りやなぁ」ってことを再認識しま...
2 件のコメント:
はじめましてではありませんが、はじめまして。笑
おじさんと考えとること一緒でした。
前から何台あるか気になってしかたなかったのと、今度ブログのネタにしよかなと思って大まかにですけどカウントしました。
現在の姫路市域、大屋台も子供屋台も神輿屋根も布団屋根も入れて延べ270ぐらいになりました。
はっきり何台と書いてないのもあるし、何台と書いていたり、画像に何台か載っていても別のところでカウント済みかもしれません(湊神社と福泊神社みたいな感じで)。
魚吹は子供屋台を載せてませんでした(まれな例かもしれません)。
というわけで270という数字が実際とどれだけ近いのかはようわかりません。
>harimayaさん
コメントありがとうございます。
おぉ、カウントされたんですねぇ。
延べ270かぁ。凄い数ですねぇ。
にしても、姫路だけでそのくらいってことは、播州地域では500台以上ありそうですねぇ。
私も出来るだけあちこち見に行きたいなぁって思いますです。
コメントを投稿