以前というか大分前に、チューイングガム程度の大きさのコンピュータの話をかきましたが、今度は林檎と同じくらいの大きさのPCです。


前に紹介した、極小プロジェクタと折りたためるキーボードかLEDのキーボードがあれば、どこでも起動できるってなことになりますね。
#「UMPC/MIDを使えばえぇやん!」ってつっこみは無しの方向で(笑)
これ以外にも「Space Wire」ポートなるものが搭載されています。
これは、NASA,JAXAが実際に宇宙で使うポートとのこと。
#「Space Wire」でGoogle検索すると、宇宙関連の記事がわんさか
このSpace Cubeは今後市販される予定があるとのことで、予価は1500£(約30万円)。
この価格を高いと見るか、安いと見るかはあなた次第です。
にしても本当に小さいなぁ・・・。
TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]これが世界最小のコンピュータSpace Cubeだ!
試行錯誤のすぱいらる: 世界最小のコンピュータ
TechnoratiのタグSpace Cube , 世界最小 , Linux , 宇宙間通信

これぞ未来だ!これはなかなか凄いです。
このちっちゃなLinux PCを見てくれ。
中には何が詰まってるかって?
300MHzプロセッサ、16MBのフラッシュメモリー、64MBのSDRAM、それに1GBのCompactFlashカードだ。
CompactFlashカードにはRed Hat Linuxが搭載されている。
外部にはUSBボートが一基、VGAとEthernetのポート、RS232ポート、マイクとスピーカーのプラグなど。
このすべてが5Vの電源で動く。(TechCrunch Japaneseより)

前に紹介した、極小プロジェクタと折りたためるキーボードかLEDのキーボードがあれば、どこでも起動できるってなことになりますね。
#「UMPC/MIDを使えばえぇやん!」ってつっこみは無しの方向で(笑)
これ以外にも「Space Wire」ポートなるものが搭載されています。
これは、NASA,JAXAが実際に宇宙で使うポートとのこと。
#「Space Wire」でGoogle検索すると、宇宙関連の記事がわんさか
このSpace Cubeは今後市販される予定があるとのことで、予価は1500£(約30万円)。
この価格を高いと見るか、安いと見るかはあなた次第です。
にしても本当に小さいなぁ・・・。
TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]これが世界最小のコンピュータSpace Cubeだ!
試行錯誤のすぱいらる: 世界最小のコンピュータ
TechnoratiのタグSpace Cube , 世界最小 , Linux , 宇宙間通信
0 件のコメント:
コメントを投稿