揖保石見神社の岩崎町の屋台を見に行ってきました

鵤の屋台をみた後、揖保石見神社の岩崎町の屋台を見てきました。
こちらも練っている姿を見ることができたのでよかったです。


屋台紋は前後に菊水、左右に左三つ巴です。
菊水には千鳥が二匹あしらわれています。花心は桔梗かな?

水切りには一富士二鷹三茄子。湊神社の北山河にも見られる錺金具ですね。

狭間は初代松本義廣で「神功皇后」「屋島の合戦-景清の錣引き」「天神記」二面。
#ここでも正面の狭間を撮影し忘れるという致命的なミスorz



露盤には錺金具で鳳凰船に乗る七福神があしらわれています。


出立ちが終わり、屋台が練り上げられます。



屋台が傾きかけましたが、

見事立てなおして、見事なチョーサを披露してくれました。

そのまま、揖保石見神社前まで練って進みます。




お宮さんの前で見事なチョーサ。





この後、台車に載せられ町練りに向かったようです。


ここで揖保石見神社を後にしました。


ゆっくり時間をとって見てみたいですねぇ。

20091010-揖保石見神社-岩崎町

Technoratiのタグ : , ,

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...