10月4日に長松公民館で展示されていた狭間を見に行ってきました。


長松の狭間は井波の南部白雲工房作で、欅を使っています。

"祇園林夜雨 - 平忠盛怪僧を捕る"




捕えられている僧の顔がなんとも言えないですなぁ・・・。
"安宅の関 - 義経主従安宅新関越"


あまりにも有名な場面ですね。
"韓信 靳歙に大蛇退治を下知す"



"玄徳躍馬跳檀渓"




すごい細かいのぉ・・・。
普段は高い所にあるので、間近でマジマジと見る機会は少ないですからねぇ。
今年の3月に行われた、武神祭で長松屋台を拝見させていただきましたが、露盤も非常に細かい彫刻だなぁと思っていましたが、その露盤も併せて展示されていました。


露盤はその2で紹介します。
南部白雲木彫刻工房
Technoratiのタグ : 播州の祭り , 長松 , 狭間
長松の狭間は井波の南部白雲工房作で、欅を使っています。
"祇園林夜雨 - 平忠盛怪僧を捕る"
捕えられている僧の顔がなんとも言えないですなぁ・・・。
"安宅の関 - 義経主従安宅新関越"
あまりにも有名な場面ですね。
"韓信 靳歙に大蛇退治を下知す"
"玄徳躍馬跳檀渓"
すごい細かいのぉ・・・。
普段は高い所にあるので、間近でマジマジと見る機会は少ないですからねぇ。
今年の3月に行われた、武神祭で長松屋台を拝見させていただきましたが、露盤も非常に細かい彫刻だなぁと思っていましたが、その露盤も併せて展示されていました。
露盤はその2で紹介します。
![]() |
20091004-長松狭間展示会 |
![]() |
20090328-武神祭 |
![]() |
20090315-武神祭リハーサル |
南部白雲木彫刻工房
Technoratiのタグ : 播州の祭り , 長松 , 狭間
0 件のコメント:
コメントを投稿