
その出荷量の少なさから、「新モデル登場の予兆か?」と思われましたが、やはりそのようになりそうです。
#米国のHPでは現在も注文可能とのこと。
新モデルは「(2133ほど) 堅牢ではないが、もっと安い」。
つまり現行の2133を置き換えるモデルではなく、Eee PCやMSI Wind U100、Acer Aspire oneなどと競合するクラスの新ミニノートという位置づけになるようです。
(Engadget日本版より)
その新型の心臓部が「VIA Nano」になるのか、「Intel Atom」になるのかは未定とのこと。
#ちなみに現行の2133は「VIA C7-M ULV」が搭載。XPにすれば快適の動作するが、Vistaでは厳しい様子
ハイパフォーマンスモデルは79,800円と他の機種と比較しても高めに設定されており、このあたりの見直しを行うようです。
ということは、現在イロイロついている機能が削られるってことやね。
夏(8月)にはAcer Aspire one、秋(9月以降)にはDell Eシリーズが控えています。
秋以降に照準をあわせ第二世代を投入するという感じになるんでしょうか。
HP、安価な第2世代 Mini-Noteを年内投入へ - Engadget Japanese
HP 2133販売再開、でも瞬殺 - Engadget Japanese
Technoratiのタグ UMPC, HP 2133
0 件のコメント:
コメントを投稿