パソコンを起動したければ、100ドル払え

やぁ、坊さんが走りまわる季節になりましたねぇ。
インフルエンザも気になるところですが、パソコンのウイルスも気になりますねぇ(強引(笑))
11月30日に脅迫ウイルスなるものが発見されたようです

米CAテクノロジーズやロシアのカスペルスキー研究所などは2010年11月30日、新たな“脅迫ウイルス”が出現したとして注意を呼びかけた。
感染するとパソコンのMBR(マスターブートレコード)を書き換えて、特定のパスワードを入力しないと起動しないようにする。
そして、100ドル払えばパスワードを教えると“脅す”。

パソコン中のファイルなどを“人質”にして“身代金”を要求するウイルスは「ランサムウエア(ransomware)」などと呼ばれる。
ransomwareは、ransom(身代金)とsoftware(ソフトウエア)を組み合わせた造語。

脅迫ウイルスの手口は複数ある。
代表的な手口は、パソコンに保存されたファイルを暗号化して利用できなくするもの。
元に戻したければ、解読用のパスワードやプログラムを購入する必要があるとして、金銭を要求する。

ファイルを削除すると脅す手口もある。例えば、身代金が振り込まれるまで、30分ごとに1つのファイルを消去すると脅すウイルスが出現している。
(「パソコンを起動したければ100ドル払え」、相次ぐ“脅迫ウイルス” - ニュース:ITproより)

これはまた厄介なヤツが登場しましたねぇ・・・。
感染経路はメールの添付ファイルとのことで、取り出して実行すると感染するようです。
謎なメールは無視するのが一番ですよ、マジでヤバいことになるからなぁ。

今回のウイルスは面倒くさいけど復元は可能なのでまだえぇけど、エスカレートしてくやろねぇ。
アンチウイルスソフトのインストールと更新は忘れないようにしませう。
Avast、AVG、Aviraなど無償のモノもあるので、防御しておいたほうがえぇですよぉ

「パソコンを起動したければ100ドル払え」、相次ぐ“脅迫ウイルス” - ニュース:ITpro

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...