HPはスマートフォンへのMicrosoft製OSの採用はしない方針だということが報じられています。
同件を報じているのは米CNBCで、米HPエグゼクティブバイスプレジデントのTodd Bradley氏は、Palm買収が完了した3週間前からHPは完全にwebOSに戦略を移しており、特にスマートフォンについてはwebOS以外のプラットフォームを採用する計画は完全になくなったと説明している。
HPでは合併したCompaqから引き継いだ「iPAQ」、Palmでは「Treo」というWindows Mobile搭載製品をそれぞれリリースしているが、今後これら系譜の新製品が登場する見込みはないと考えていいようだ。
(米HP、スマートフォンへのMicrosoft製OS採用はなし - webOSへ一本化 | 携帯 | マイコミジャーナルより)
HPから発売されるスマートフォンにはwebOS搭載機が発売されるってことですねぇ。
ちょっと楽しみです。
以前、HPが「PalmPad」という名称を商標登録したことが判明していますが、HPから登場するスマートフォンの名称になるかもしれません。
スマートフォンOSも百花繚乱ですねぇ。
webOSには期待しているのですが、日本で採用されるのかどうかが気にかかるところです。
どこかが採用してくれると、キャリア変更してでも利用したいなぁなんて思っています。
HP、「Windows Phone 7」搭載端末はリリースせず - CNET Japan
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/26/056/index.html
0 件のコメント:
コメントを投稿