7月10日に明石市立博物館に展示してある西二見屋台を見てきました。
平成12年まで二見町の御厨神社で練られていた屋台です。

屋台の詳しい説明は↑の通り。
「屋台を地面に投げ落とす荒々しい担ぎ方を続けたため・・・」とありますが、どのような練り方なのか非常に興味が有りますねぇ。






御厨神社の祭礼を実際に見たことはないのですが、屋台を目の当たりにすると実際の屋台練りを見たくなりますねぇ。
こちらの屋台とは違う箇所が多数見られ、同じ播州といえどもここまで違うんやなぁと感心しますねぇ。

練棒の取り付け方に特徴がありますねぇ。




今度また時間のある時にじっくりと見てみたいなぁと思いましたです。

ちょっと遠いけど(汗)
この後、東古瀬の八坂神社に向かいました。
御厨神社
試行錯誤のすぱいらる: 東古瀬の八坂神社の祇園祭に行ってきました その0
平成12年まで二見町の御厨神社で練られていた屋台です。
屋台の詳しい説明は↑の通り。
「屋台を地面に投げ落とす荒々しい担ぎ方を続けたため・・・」とありますが、どのような練り方なのか非常に興味が有りますねぇ。
御厨神社の祭礼を実際に見たことはないのですが、屋台を目の当たりにすると実際の屋台練りを見たくなりますねぇ。
こちらの屋台とは違う箇所が多数見られ、同じ播州といえどもここまで違うんやなぁと感心しますねぇ。
練棒の取り付け方に特徴がありますねぇ。
今度また時間のある時にじっくりと見てみたいなぁと思いましたです。
ちょっと遠いけど(汗)
この後、東古瀬の八坂神社に向かいました。
御厨神社
試行錯誤のすぱいらる: 東古瀬の八坂神社の祇園祭に行ってきました その0
![]() |
20100710-明石市立文化博物館(西二見屋台) |
ちなみにその日は、明石プラモデル甲子園が開催されていましたよ
羽越カレンのブログ
明石プラモデル甲子園
羽越カレンのプラモデル挑戦日記 - 明石プラモデル甲子園 オフィシャルブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿