ようやく福泊篇へ突入です(汗)。
的形のお宮さん巡りをしてきました。的形神社巡り - 泊神社、岩神社の続きです。
今回は、お宮さん巡りからちょっと離れて、八家地蔵、小赤壁辺りを紹介します。
八家地蔵


姫路市内で最大の石造仏。
伝説によると、一千二百余年前、海中より亀の背に乗ってこの地に現れ、折柄巡錫中の高僧・行基によって開眼の式をあげられたという。
実際の製作は、伝説ほど古くはないが、鎌倉時代の特色を持つ優美な石造物である。
姫路市立遊魚センター(海釣公園)

昭和55年9月にオープン。
播磨灘に134mの釣桟橋をを設置し、釣台周辺に魚礁を配置しています。
小赤壁



八家地蔵の西の山を燈籠寺山といい、奇岩怪岩が海に臨んでそば立っている。
その間に老松が幹をくねらせ赤っぽい岩はだに、緑が映える。まさに、風景絶佳の勝地である。
徳川時代に、「景色が、漢の国(中国)の赤壁に似ている」ということから「小赤壁」と名づけられたという。
命名は、文政八年八月(一八二五年)、頼山陽が、この海に舟を浮かべて、明月を賞したときのことといわれる。
福泊キャンプ場、東馬場


姫路市で唯一の海浜キャンプ場であり、兵庫県が海岸環境整備事業として施工した姫路福泊マリーンベルト一体的に釣りが楽しめ、グループやファミリー単位で利用できます。
駐車場、トイレ、シャワーも完備されており、夏場には賑わいをみせます。
福泊港


福泊は行基菩薩(ぎょうき)(668-749)が整備した「摂播五泊」の一つといわれ、その昔は「韓泊(からのとまり)」と呼ばれていたようです。
#泊山の南側全体が韓泊だったという説もあります。
八家地蔵から播磨灘を望む。


久しぶりに福泊に行きましたが、やっぱり海はいいですなぁ~。
また、散歩がてら行ってみたいと思います。
次は福泊の東西の恵美酒神社です。
試行錯誤のすぱいらる: 的形神社巡り - 泊神社、岩神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 住吉神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り(番外編) - 仮屋、礒
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 稲荷神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天皇神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天満神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その2
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その1
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 八幡神社
試行錯誤のすぱいらる - 別館
Technoratiのタグ : 的形 , 社寺仏閣 , 八家地蔵 , 小赤壁 , 福泊港
的形のお宮さん巡りをしてきました。的形神社巡り - 泊神社、岩神社の続きです。
今回は、お宮さん巡りからちょっと離れて、八家地蔵、小赤壁辺りを紹介します。
八家地蔵
姫路市内で最大の石造仏。
伝説によると、一千二百余年前、海中より亀の背に乗ってこの地に現れ、折柄巡錫中の高僧・行基によって開眼の式をあげられたという。
実際の製作は、伝説ほど古くはないが、鎌倉時代の特色を持つ優美な石造物である。
姫路市立遊魚センター(海釣公園)
昭和55年9月にオープン。
播磨灘に134mの釣桟橋をを設置し、釣台周辺に魚礁を配置しています。
小赤壁
八家地蔵の西の山を燈籠寺山といい、奇岩怪岩が海に臨んでそば立っている。
その間に老松が幹をくねらせ赤っぽい岩はだに、緑が映える。まさに、風景絶佳の勝地である。
徳川時代に、「景色が、漢の国(中国)の赤壁に似ている」ということから「小赤壁」と名づけられたという。
命名は、文政八年八月(一八二五年)、頼山陽が、この海に舟を浮かべて、明月を賞したときのことといわれる。
福泊キャンプ場、東馬場
姫路市で唯一の海浜キャンプ場であり、兵庫県が海岸環境整備事業として施工した姫路福泊マリーンベルト一体的に釣りが楽しめ、グループやファミリー単位で利用できます。
駐車場、トイレ、シャワーも完備されており、夏場には賑わいをみせます。
福泊港
福泊は行基菩薩(ぎょうき)(668-749)が整備した「摂播五泊」の一つといわれ、その昔は「韓泊(からのとまり)」と呼ばれていたようです。
#泊山の南側全体が韓泊だったという説もあります。
八家地蔵から播磨灘を望む。
久しぶりに福泊に行きましたが、やっぱり海はいいですなぁ~。
また、散歩がてら行ってみたいと思います。
次は福泊の東西の恵美酒神社です。
試行錯誤のすぱいらる: 的形神社巡り - 泊神社、岩神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 住吉神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り(番外編) - 仮屋、礒
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 稲荷神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天皇神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 天満神社
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その2
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 湊神社 その1
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り - 八幡神社
試行錯誤のすぱいらる - 別館
Technoratiのタグ : 的形 , 社寺仏閣 , 八家地蔵 , 小赤壁 , 福泊港
0 件のコメント:
コメントを投稿