麻生八幡社の祭礼に行ってきました その3

麻生八幡社の祭礼に行ってきました その1
麻生八幡社の祭礼に行ってきました その2の続きです

公民館前で休憩中のおっきゃま(奥山)のやっさです。


練り出しまで時間があるようなので、じっくりと拝見させて頂きました。

前後の菊水紋。正面には「八幡宮」の幣額が掲げられています。

ヤッサが昭和2年製作なので、それ以前のものになるのでしょうか。
かなり年代物なのは間違いないですね。

狭間四面、堤義法の銘が入っています。
「村上義光錦旗奪還の場」

「佐久間玄蕃太閤本陣乗込の場」

「安宅の関」

「神功皇后」


幕は「加藤清正の虎退治と源義家の龍退治」


高欄掛は「神武天皇東征の図」。絹常です。



井筒端


正角


左右の左三つ巴紋


泥台と伊達綱


男柱


昇総才


露盤は龍


あぁ、見てて飽きないですねぇ

そろそろ宮入りが始まるようです


その4に続きます

毛利工務店(姫路)

試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社の祭礼に行ってきました その1
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社の祭礼に行ってきました その2

試行錯誤のすぱいらる: 奥山なう
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社に行ってきました

20101010-麻生八幡社


20101010-麻生八幡社(YouTube)

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...