麻生八幡社の祭礼に行ってきました その1
麻生八幡社の祭礼に行ってきました その2の続きです
公民館前で休憩中のおっきゃま(奥山)のやっさです。

練り出しまで時間があるようなので、じっくりと拝見させて頂きました。


前後の菊水紋。正面には「八幡宮」の幣額が掲げられています。

ヤッサが昭和2年製作なので、それ以前のものになるのでしょうか。
かなり年代物なのは間違いないですね。
狭間四面、堤義法の銘が入っています。
「村上義光錦旗奪還の場」

「佐久間玄蕃太閤本陣乗込の場」

「安宅の関」

「神功皇后」

幕は「加藤清正の虎退治と源義家の龍退治」


高欄掛は「神武天皇東征の図」。絹常です。




井筒端


正角


左右の左三つ巴紋

泥台と伊達綱


男柱

昇総才


露盤は龍

あぁ、見てて飽きないですねぇ
そろそろ宮入りが始まるようです


その4に続きます
毛利工務店(姫路)
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社の祭礼に行ってきました その1
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社の祭礼に行ってきました その2
試行錯誤のすぱいらる: 奥山なう
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社に行ってきました
20101010-麻生八幡社(YouTube)
麻生八幡社の祭礼に行ってきました その2の続きです
公民館前で休憩中のおっきゃま(奥山)のやっさです。
練り出しまで時間があるようなので、じっくりと拝見させて頂きました。
前後の菊水紋。正面には「八幡宮」の幣額が掲げられています。
ヤッサが昭和2年製作なので、それ以前のものになるのでしょうか。
かなり年代物なのは間違いないですね。
狭間四面、堤義法の銘が入っています。
「村上義光錦旗奪還の場」
「佐久間玄蕃太閤本陣乗込の場」
「安宅の関」
「神功皇后」
幕は「加藤清正の虎退治と源義家の龍退治」
高欄掛は「神武天皇東征の図」。絹常です。
井筒端
正角
左右の左三つ巴紋
泥台と伊達綱
男柱
昇総才
露盤は龍
あぁ、見てて飽きないですねぇ
そろそろ宮入りが始まるようです
その4に続きます
毛利工務店(姫路)
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社の祭礼に行ってきました その1
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社の祭礼に行ってきました その2
試行錯誤のすぱいらる: 奥山なう
試行錯誤のすぱいらる: 麻生八幡社に行ってきました
![]() |
20101010-麻生八幡社 |
20101010-麻生八幡社(YouTube)
0 件のコメント:
コメントを投稿