F1の統括団体FIA(国際自動車連盟)は、カナダGP以降、サーキットによっては決勝中にDRS(空気抵抗低減システム/可変リアウイング)を使用できる区間を2ヶ所設定すると発表した。とうとう2ヶ所になりますかぁ・・・。
DRSは、追い抜き増加を目的に今季から導入されたシステム。
走行中にリアウイングの角度を変更し、空気抵抗を減らして最高速を向上させるものだが、フリー走行と予選では自由に使用できる。
しかし決勝では、追い抜きの補助のみに使用するため、指定された区間のみで、前走車の1秒以内に近づいた場合しか使用できない。
29日に決勝が行われるモナコGPまで、決勝でDRSを使用できる区間は1ヵ所のみだが、まずはカナダGP(6月12日決勝)とヨーロッパGP(6月26日決勝)で、決勝でも2ヶ所でDRSを使用できることになった。
(F1 DRS(可変リアウイング)、カナダGP以降は決勝でも2ヶ所で使用可能に | F1 トップニュースより)
あまりヤリすぎのはどうなのかなぁって思っています。
ちなみにどこの箇所かというと、
『Autosport(オートスポーツ)』によると、カナダGPでは非常に長いバックストレート、そしてホームストレートでDRSを使用できることになる。なるほどね。
ヨーロッパGPでは、ターン10からターン12にかけての事実上ストレートになっている区間、そして、ターン14からターン17にかけての区間でDRSを使用可能なようだ。
(F1 DRS(可変リアウイング)、カナダGP以降は決勝でも2ヶ所で使用可能に | F1 トップニュースより)
確かにDRSが導入されたことでオーバーテイクが増えました。
ただ、オーバーテイクの価値が下がったなぁと思ってみたりしています。
個人的な思いとして、「オーバーテイクは量より質」だと思っています。
安易なオーバーテイクが増えてもあまり興味がそそられないんですよねぇ。
「抜きつ抜かれつ」もいいけど、テールトゥノーズで抜けそうそうで抜けない、めっちゃ攻めてるけどどうしても抜けないっていう攻防も面白いけどなぁ。
F1 DRS(可変リアウイング)、カナダGP以降は決勝でも2ヶ所で使用可能に | F1 トップニュース
SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト | JS Style

0 件のコメント:
コメントを投稿