国恩祭とは旧加古郡、旧印南郡の地域行われる祭礼で現在は22の神社が加盟し輪番で行われています。
平成22年は加古(旧加古郡)は泊神社、伊奈美(旧印南郡)は稲根神社で行われました。
ちなみに来年は加古は尾上神社、伊奈美は生石(おうしこ)神社で行われます。
我が湊神社は伊奈美の輪番で平成24年に輪番となっています。
泊神社の場所は
大きな地図で見る
宮本武蔵、伊織ゆかりの神社として有名です。
さて、私が泊神社に到着したのは10時過ぎでした。
神社前には2台の屋台がすでに到着していました。
手前は米田(よねだ)。奥は塩市(しおいち)の屋台です。
二台とも米田天神社(高砂市)で祭礼を行っていますが、米田天神社は泊神社の分社となっています。
#このあたりはあまり自信がないので、間違ってたらツッコミをお願いします
米田新(よねだしん)は竹割りを披露してくれるようです。
竹割りは曽根天満宮が有名ですが、湊神社と祭礼日は同じなので見たことがありません。
楽しみやなぁ。
宮入りまでかなり間があるようなので、屋台を眺めることにしました。
まずは米田屋台。
屋台紋は四面とも前後は銀の丸に九曜紋です。
狭間四面です
正面の幣額には「天神社」と稲穂が描かれています。
高欄掛です。
泥台。
好きな角度で(笑)
その2に続きます。
宮本武蔵ゆかりの泊神社 : 加古川ファンの思い出
泊神社 - Wikipedia
国恩祭 - Wikipedia
試行錯誤のすぱいらる : 泊神社の国恩祭に行ってきました その0
試行錯誤のすぱいらる: 泊神社の国恩祭に来ています
![]() |
20100509-泊神社国恩祭 |
2010年泊神社国恩祭 : Youtube
0 件のコメント:
コメントを投稿