豊沢遺跡の現地説明会に行ってきました その1
 豊沢遺跡の現地説明会に行ってきました その2の続きです
このままで説明会は終わるのかと思っていたのですが、実際に遺跡に入ることができました。
 
 
 
まだ発掘中とのことで、埋まったままの土器なども散見できますね。
 
再び、上に戻り土器と石器の説明となりました。
 
 土器の大きさがこれでわかっていただけると思います。
 この土器がほぼこのままで出てきたということです。
 すごいなぁ・・・。
 磨かれる前の土器や石器の破片です。
 200箱ほどの出土品があったとのこと。
非常に寒かったのでここで帰らせていただきました。
歴史は好きなのですが、縄文、弥生あたりはあまり詳しくないんですけど、こういう土器や石器を目の当たりにすると昔々はここに人が住んでたんやなぁってことをしみじみと思えるようになりました。
姫路市埋蔵文化財センターの現地説明会はよく行われているようなので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
私も機会があればまた行きたいと思います。 
姫路市埋蔵文化財センターのホームページ
 豊沢遺跡:弥生の水路跡を確認 完全な形の壺や石剣も--姫路 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)
 はりまより☆らくらく日記 » Blog Archive » 豊沢遺跡発掘調査
 弥生式土器 - Wikipedia
試行錯誤のすぱいらる: 豊沢遺跡で現地説明会
 試行錯誤のすぱいらる: 豊沢遺跡の現地説明会に行ってきました その1
 試行錯誤のすぱいらる: 豊沢遺跡の現地説明会に行ってきました その2
![]()  | 
| 20101225-豊沢遺跡 | 

0 件のコメント:
コメントを投稿