的形湊神社 宵宮 その1
的形湊神社 宵宮 その2の続きです
児嶋の宮入りが始まりました
児嶋は前後菊紋、左右に裏菊紋が配されています。
裏菊紋は菊花を後ろからみた様を図案化した、非常に珍しい紋となっています。
擬宝珠には龍が巻きつき、昇総才は昇り龍、降り竜が対となっています。
総才端は飛龍とまさに龍尽くしの錺金具となっています。




地がお宮さんの前に現れました
地のやっさは前後が龍紋、左右に左三つ巴紋。
正面に金幣の幣額が掲げられています。
露盤には五匹の鯉の躍る様を表す「五鯉躍(ごりやく)」でご利益を表す縁起物となっています。
また、正面の鯉は天頂に登らんとしており「登竜門」を表現し、擬宝珠に巻きつく龍は鯉が出世した姿と言われています。
#男柱に鯉の滝登りの錺金具を施している屋台は各地にありますね






地の宮入りです


続いて北山河が宮の前に登場
前後が菊水紋、左右に左三つ巴紋を配しています。
北山河の菊水紋は他地区の菊水紋と違い、渦を巻いている水流を図案化したものとなっています。
正面には幣額を掲げ、天頂に輝く擬宝珠の両脇には金の鯱。


お宮さんでは地がわっさ



北山河の宮入りです




宵宮も盛り上がってきました!!
その4に続く
播州福泊港
祭り騒ぎ - livedoor Blog(ブログ)
カフェ・ロッジ パルチザン
的形にて - 網干在住日記 - Yahoo!ブログ
試行錯誤のすぱいらる: 的形湊神社 宵宮 その1
試行錯誤のすぱいらる: 的形湊神社 宵宮 その2
20101013,14-的形湊神社(Youtube)
的形湊神社 宵宮 その2の続きです
児嶋の宮入りが始まりました
児嶋は前後菊紋、左右に裏菊紋が配されています。
裏菊紋は菊花を後ろからみた様を図案化した、非常に珍しい紋となっています。
擬宝珠には龍が巻きつき、昇総才は昇り龍、降り竜が対となっています。
総才端は飛龍とまさに龍尽くしの錺金具となっています。
地がお宮さんの前に現れました
地のやっさは前後が龍紋、左右に左三つ巴紋。
正面に金幣の幣額が掲げられています。
露盤には五匹の鯉の躍る様を表す「五鯉躍(ごりやく)」でご利益を表す縁起物となっています。
また、正面の鯉は天頂に登らんとしており「登竜門」を表現し、擬宝珠に巻きつく龍は鯉が出世した姿と言われています。
#男柱に鯉の滝登りの錺金具を施している屋台は各地にありますね
地の宮入りです
続いて北山河が宮の前に登場
前後が菊水紋、左右に左三つ巴紋を配しています。
北山河の菊水紋は他地区の菊水紋と違い、渦を巻いている水流を図案化したものとなっています。
正面には幣額を掲げ、天頂に輝く擬宝珠の両脇には金の鯱。
お宮さんでは地がわっさ
北山河の宮入りです
宵宮も盛り上がってきました!!
その4に続く
播州福泊港
祭り騒ぎ - livedoor Blog(ブログ)
カフェ・ロッジ パルチザン
的形にて - 網干在住日記 - Yahoo!ブログ
試行錯誤のすぱいらる: 的形湊神社 宵宮 その1
試行錯誤のすぱいらる: 的形湊神社 宵宮 その2
![]() |
20101013-湊神社宵宮 |
![]() |
20101014-湊神社本宮 |
20101013,14-的形湊神社(Youtube)
0 件のコメント:
コメントを投稿