平成23年 生石神社 国恩祭 その1

4月9日(土)、10日(日)に兵庫県高砂市阿弥陀町生石の生石(おうしこ)神社の国恩祭が催行されました。
4月10日(日)に屋台が練り出されるということで、見に行ってきました。
生石神社は日本三奇の一つといわれている「石の宝殿」で有名な神社です。
今回は石の宝殿は見れていないので、気になる方は過去の記事(生石神社に行ってきました)をご覧下さいませ。

生石神社は旧印南郡で伊奈美の輪番となります。
#平成24年には湊神社に輪番がまわってきます。
国恩祭については、 国恩祭(Wikipedia)に説明が掲載されていますが、「国」は国家と郷土を表し、「恩」は繁栄と安泰を願うことを表しています。

生石神社の麓から撮影。

近くの高砂市総合運動公園にはたくさんの桜が植えられており、たくさんの方が花見を楽しまれてました。

その様子を横目に見つつ生石神社に向かうことに。

えぇ感じの桜のトンネルになっていますなぁ

生石神社の鳥居。

階段は生石神社の拝殿へ続いています。

鳥居まではなだらかな坂なんですけど、ここから急な坂道になります。
腰と足に相当な負担をかけつつ(笑)、坂をあがりました。

すると下の方から太鼓の音が聞こえてきました。
苦労して上がった坂道を下ってみると、島の獅子が登り口付近に到着されていました。

その後ろから、岸の屋台が日本の国旗と一緒にやってきました。

岸の後ろには、平津(ひらつ)の屋台も到着。

まずは、岸から生石神社に向け、移動を開始しました。

台車のまま鳥居前に到着。

ここで台車を外し、練っていくようです。 

その2に続きます。

NAOTAKE.COM  播州 反り屋根布団屋台

国恩祭 - Wikipedia
生石神社 - Wikipedia

試行錯誤のすぱいらる: 生石神社に行ってきました

20110410-生石神社国恩祭

SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト | JS Style

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...