先週の2月8日、今日の2月15日に的形町内を散策とRICOH R10に慣れるため、神社めぐりをしてまいりました。
2月8日は、八幡神社 - 湊神社 - 天満神社 - 天皇神社 - 稲荷神社 - 的形駅 - 的形ヨットハーバー - 住吉神社 - 泊神社 - 海嶽寺 - 岩神社の順。
2月15日は先ほども書いたとおり、八家地蔵 - 東の恵美酒神社 - 西の恵美酒神社 - 若宮神社 - 福泊神社 - 的形城址 - 八幡神社の順に周りました。
#結構歩いてるなぁ。運動不足気味やからよかったかも・・・。
順序通りに下手くそな写真とともに書いていくとします。
まずは、八幡神社です。
「はちまんさん」と呼ばれています。
#八幡山という意味なのか、神社名に"さん"をつけて呼んでるのかは不明です。

「古代、的形の地が一つの大きな入り江であったころ、当社の境内地は小高い島で、神宮皇后が三韓征伐のときに、
御船をよせられ今の湊神社の地より、この小島に立てた的に向かって射儀の式を行ったといい伝え、
その由緒によって神社を建て八幡大神三柱を奉祀したという。」
(神戸新聞総合出版センター発行の「姫路の神社」より)
御祭神は神宮皇后、仲哀天皇、応神天皇の三柱です。
御神徳は厄除開運・家内安全・交通安全となっています。
戦前は松の大木が繁茂していたようですが、松喰い虫のため皆枯死してしまったようです。
現在は桜が植えられ的形中央公園となっています。
現在の社殿は平成13年に改築されました。




秋季例大祭では御旅所として、10月14日(本宮)には神事渡御行列が行われ、児嶋、地、北山河、南山河の屋台が急坂を上ります。
昔は八幡山に10台以上の屋台が上っていたようです。

いつ見ても、急な坂やなぁ・・・。


坂を上る祭りは各地にありますが(荒川、灘、甲八幡などなど)、的形の坂は急なこともありますが、
途中でほぼ直角に向きを変えるというのも特徴ですね。
昔は坂も現在のように整地されておらず、坂を上りきった後も、岩が出ていたりと大変でした。
まぁ、今でも十分に大変なんですけどね・・・。

八幡山より的形駅を望む


ココから見ると、八幡山が山陽電車で分断されてるのがよくわかります。
ちなみに、児嶋の屋台蔵は八幡山の坂の途中、ほぼ直角に曲がるところにあります。

大人と子供の屋台蔵が仲良く並んでいます。
蔵の姿かたちもソックリやね。
次は湊神社です。
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り-2
試行錯誤のすぱいらる - 別館
Technoratiのタグ : 的形 , 八幡神社
2月8日は、八幡神社 - 湊神社 - 天満神社 - 天皇神社 - 稲荷神社 - 的形駅 - 的形ヨットハーバー - 住吉神社 - 泊神社 - 海嶽寺 - 岩神社の順。
2月15日は先ほども書いたとおり、八家地蔵 - 東の恵美酒神社 - 西の恵美酒神社 - 若宮神社 - 福泊神社 - 的形城址 - 八幡神社の順に周りました。
#結構歩いてるなぁ。運動不足気味やからよかったかも・・・。
順序通りに下手くそな写真とともに書いていくとします。
まずは、八幡神社です。
「はちまんさん」と呼ばれています。
#八幡山という意味なのか、神社名に"さん"をつけて呼んでるのかは不明です。
「古代、的形の地が一つの大きな入り江であったころ、当社の境内地は小高い島で、神宮皇后が三韓征伐のときに、
御船をよせられ今の湊神社の地より、この小島に立てた的に向かって射儀の式を行ったといい伝え、
その由緒によって神社を建て八幡大神三柱を奉祀したという。」
(神戸新聞総合出版センター発行の「姫路の神社」より)
御祭神は神宮皇后、仲哀天皇、応神天皇の三柱です。
御神徳は厄除開運・家内安全・交通安全となっています。
戦前は松の大木が繁茂していたようですが、松喰い虫のため皆枯死してしまったようです。
現在は桜が植えられ的形中央公園となっています。
現在の社殿は平成13年に改築されました。
秋季例大祭では御旅所として、10月14日(本宮)には神事渡御行列が行われ、児嶋、地、北山河、南山河の屋台が急坂を上ります。
昔は八幡山に10台以上の屋台が上っていたようです。
いつ見ても、急な坂やなぁ・・・。
坂を上る祭りは各地にありますが(荒川、灘、甲八幡などなど)、的形の坂は急なこともありますが、
途中でほぼ直角に向きを変えるというのも特徴ですね。
昔は坂も現在のように整地されておらず、坂を上りきった後も、岩が出ていたりと大変でした。
まぁ、今でも十分に大変なんですけどね・・・。
八幡山より的形駅を望む
ココから見ると、八幡山が山陽電車で分断されてるのがよくわかります。
ちなみに、児嶋の屋台蔵は八幡山の坂の途中、ほぼ直角に曲がるところにあります。
大人と子供の屋台蔵が仲良く並んでいます。
蔵の姿かたちもソックリやね。
次は湊神社です。
![]() |
20090208-的形神社巡り |
![]() |
20080215-福泊 |
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り
試行錯誤のすぱいらる: 的形町神社巡り-2
試行錯誤のすぱいらる - 別館
Technoratiのタグ : 的形 , 八幡神社
0 件のコメント:
コメントを投稿