非常に良い天気で絶好の祭り日和でした。
JR厄神駅から粟生までJR加古川線に揺られ、粟生で北条鉄道に乗り換えました。
北条町駅には11:30頃に到着しました。
左)厄神駅に到着した、西脇市行きの車両。
右)北条町駅に到着。紫色の車両に乗ってきました。


北条節句祭りを初めて見に行くので、右も左も分からないのですが、地図で見ると・・・
大きな地図で見る
「まぁ大丈夫やろ~っ」てな感じ(基本的に無計画)でフラフラと歩いてると、太鼓の音が。
その音につられて歩いていくと、屋台の姿が見えました。
北条節句祭りの屋台は「反り屋根型布団屋台(播州祭り見聞記さま)」です。

その間をすり抜けると、ちょうどお旅所への宮入が行われていました。
北条節句祭りでは東郷8地区、西郷6地区から化粧屋台が練りだされます。
東郷地区 - 本町,横尾,東高室,古坂,西高室,南町,栗田,御旅町
西郷地区 - 谷町,小谷町,笠屋,西上野,市村,黒駒
まずは御旅所での練りの様子をば。
本町(ほんまち)です。孔雀梵天が特徴です。


横尾(よこお)です。海老の梵天です。


東高室(ひがしたかむろ)です。大鷲の梵天です。


古坂(ふるさか)です。鯱の梵天です。


西高室(にしたかむろ)です。唐獅子の梵天です。


南町(みなみちょう)です。荒鷲の梵天と、扇の脇梵天が配されています。


栗田(くりだ)です。海老の梵天です。


御旅町(おたびちょう)です。海老の梵天です。



東郷8屋台の宮入が終了しました。
続いて西郷6屋台の御旅所の宮入となりますが、長くなるので続きます。
着流し姿で屋台を練る姿は新鮮ですね。
また、桜の花びらが舞う中での屋台練りは美しいですねぇ。
Web site播州北条節句祭
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー(入力画面)
![]() |
20080406-北 |
0 件のコメント:
コメントを投稿