「とんと」とは、
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。左義長、三毬杖(どちらも"さぎちょう"と読みます)とか、とんど、どんと、どんどなどとよばれています。
その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
道祖神の祭りとされる地域が多い。
民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。
お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
(左義長 - Wikipediaより)
的形では各地区で「とんと」が行われます。
私は小嶋の住人なので、小嶋のとんとに参加してきました。
#祭りでは児嶋と記載しますが、祭り以外では小嶋と記載します。
小嶋のとんとは湊神社で行われます。
朝6時前に湊神社に到着すると、一番乗りでした。
その前に、点火される前のとんとを撮影しておきました。
四面には、
- 祈 家内安全 小嶋自治会
- 祈 交通安全 小嶋青年会
- 祝 国恩祭 五月三日四日 小嶋若者頭
- 辰年大吉祥 小嶋自治会婦人部
見えにくいですが、一番上には餅花やら的形では"バチバチの木"と呼ばれているの木などが飾られています。
#燃やすとバチバチと燃えるから、そう呼ばれてる
厳かに神事が行われた頃には、たくさんの人が湊神社に集まってきました。
そしていよいよ点火です。
あっという間に炎が覆い尽くし、組まれた竹がパチパチと音を立てて燃え上がります。
その様子は圧巻やし、綺麗やねぇ。
空が明るくなってくるころには、炎の勢いも治まってきました。
ここから完全に燃えきるまでが長いんですよねぇ(笑)
完全に鎮火する前に帰ってきました。
神戸新聞によると、
主催団体や規模が異なるため、正確な件数は把握されていないが、姫路市消防局によると、とんど焼きに伴う届け出は今年76件、神崎郡内でも10件あったという。もっとたくさんの地域でやってると思うけど、届出とかしてないんでしょうかねぇ。
(神戸新聞|姫路・西播磨|厄払い行事「とんど焼き」 西播各地で復活の兆しより)
今年は若者頭になったので、色々な行事に参加する事になりそうです。
出来る範囲でブログで紹介していけたらなぁと思っています。
左義長 - Wikipedia
神戸新聞|姫路・西播磨|厄払い行事「とんど焼き」 西播各地で復活の兆し
20120115-とんと |
SAVE JAPAN 東日本大震災 義援金サイト | JS Style
3 件のコメント:
交通安全は青年会ですよ(^-^)/
片付けの際、誰かが残して帰った焼き芋が有ると救われます笑
交通安全は青年会ですよ(^-^)/
とんどは後片付けの際、誰かが忘れて帰った焼き芋が有ると救われます笑
> 匿名さん
ご指摘ありがとうございます。
疲れてるんかなぁ・・・
自宅に戻り次第修正します。
芋は旨いからなぁ(笑)
コメントを投稿