旧宇佐崎屋台の里帰りに行ってきました - 3

旧宇佐崎屋台の里帰りに行ってきました - 1
旧宇佐崎屋台の里帰りに行ってきました - 2
の続きです。

昇総才も一応4面とも撮影。
おとなしい印象ですが、最近ではこの形状の金具の屋台が増えてきていますね。





ちなみに恵美酒宮天満神社(Picasa)の御幸屋台の昇総才はこんな感じですね。


正角。


男柱。丸ではなく角となっていますね。
右側の写真は、JR姫路駅に飾られている松原屋台(Picasa)です。


伊達綱。こちらは今と殆ど変わらないです。
いい味がでてるねぇ。


左)泥台。宇佐崎の屋台の予備の太鼓を乗せたとのことです。地面すれすれやね。
右)練り棒。脇棒が短く、細いですね。脇棒で練ると肩に食い込みそう...


左)下からあおりで撮影。こういう角度大好きです(笑)
右)中を撮影。乗り子の足で気が削れていますね。


そうこうしているうちに、屋台をしまう時間になったようです。
ということで、その4に続きます。

志方八幡宮 秋祭りページ
屋台蔵
祭り騒ぎ - livedoor Blog(ブログ)

20080518-旧宇佐崎屋台里帰り

試行錯誤のすぱいらる: 旧宇佐崎屋台の里帰りに行ってきました - 1
試行錯誤のすぱいらる: 旧宇佐崎屋台の里帰りに行ってきました - 2
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー
Google ドキュメント - 平成20年-祭りカレンダー(入力画面)

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...