仮屋と大鳥の写真は撮れていないのが、心残りですが・・・
今年の宮入の順番で各村の屋台を紹介します。
↑南山河屋台。屋台紋は前後左右とも左三つ巴紋です。
年代物だったと記憶しています。
↑児嶋屋台、屋台紋は前後が菊紋、左右は裏菊紋です。
播州を代表する大屋台です。
↑地屋台、屋台紋は前後が龍紋、左右は左三つ巴紋です。
今年新調し、気合が入りまくりでした。
↑北山河屋台、屋台紋は前後が菊水紋、左右は三つ巴紋です。
均整のとれた美しい屋台です。
↑福泊屋台、屋台紋は前後が菊水紋、左右は三つ巴紋です。
湊神社に宮入する屋台で唯一、ブイ差しを行います。
今日一日寝てましたが、まだ体がボロボロで、声もかれたままです。
本当にいい祭りでした。各村ともに、よく合わし、よく練りました。
児嶋が蔵入れしたのは日が変わる寸前でした。
各村のみなさん、本当にご苦労様でした!
他にも写真があるので、近日中にアップしていきます。
まぁ、たいした写真じゃないですがorz
6 件のコメント:
marchjuddさん。こんばんは
屋台蔵、管理人の玄武です。
祭りお疲れ様でした。
お天気を心配していましたが、大丈夫
だったみたいで・・。
今年、私は神社に
見に行きたかったんですが、
仕事になってしまい・・・。(涙)
来年は必ず見に行きますので、宜しく。
アップされている写真でも祭りでの
興奮が伝わってきますね!
写真のアップ楽しみにしています。
本当にお疲れ様でした。
それでは。
>玄武さん
コメントありがとうございます。
なんとか天気ももってくれてよかったですが、寒かったです(笑)
本当にいい祭りでした!カラダガッタガタですが(笑)
来年は是非、いらしてくださいね!
marchjuddさん こんばんは
玄武です。
いや~寒かったでしょうね!
生矢も夜は鼻水出るほど
寒かったですからね。
しかも、体がガタガタ・・・。
分かりますよ!!!
特に肩がやばいでしょ?(笑)
まあ、もうちょっとの辛抱ですね~。
来年は、仕事ほったらかして
見に行きます!(笑)
>玄武さん
私は日頃の運動不足がたたって足が酷いことに・・・
階段降りるのがキツイですorz
来年こられる時は一言かけてくださいね!
では!
福泊港管理人です。
お疲れ様でした。
夜遅くお疲れの所、最後に福泊まで来て練っていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
>福泊港管理人さん
コメントありがとうございます!
いつも掲示板をみさせていただいております。
本当に良い祭りでしたねぇ~
たくさんのギャラリーもいて盛り上がりましたねぇ~
来年もいい祭りにしましょ!
コメントを投稿