湊神社の宮入り順は以下のとおりです。
1.苅屋(かりや)
13日 12:30 14日 10:00
今年完成を迎えた苅屋のヤッサです。
屋台紋は前後が菊、左右に左三つ巴。シデは桃です。
屋台紋の菊は、花弁が繰り抜かれており、独自の紋となっています。
2.児嶋(こじま) 子ども会
13日 12:45(13日のみ)
13日のみの宮入りとなります。
湊神社に宮入りを行う、唯一の子ども屋台となりました。
3.児嶋(こじま)
13日 13:00 14日 10:15
※先代屋台の画像です。
今年、乗子襦袢、頭巾を新調しました。
屋台紋は前後が菊、左右に裏菊。シデは赤です。
4.地(じ)
13日 13:15 14日 10:30
屋台紋は前後が龍、左右は左三つ巴。シデは黄。
いつ見てもイカついヤッサです。
5.北山河(きたやまご)
13日 13:30 14日 10:45
屋台紋は前後が菊水、左右は左三つ巴。シデは青。
菊水は水が渦を巻いているような文様です。
6.南山河(みなみやまご)
13日 13:45 14日 11:00
屋台紋は四面とも左三つ巴。シデは臙脂(えんじ)。
苅屋と同様、今年完成を迎えました。
7.大鳥(おおどり)
13日 14:00 14日 11:15
※白木の写真で申し訳ない・・・
屋台紋は前後に松に鷲、左右は左三つ巴。シデは緑。
現在は完成しており、漆塗りも施されています。
8.福泊(ふくどまり)
13日 14:15 14日 11:30
屋台紋は前後に菊水、左右に左三つ巴。シデは淡黄。
今年、水引幕、高欄掛を新調しました。
水引幕の立体感は必見です!!
本宮である14日は、宮出時にに7台練り(15:30頃)後、御旅所である八幡神社に苅屋、児嶋、地、北山河、南山河、大鳥が向かいます(16:00頃)。
その後、的形駅北の広場(18:30頃)で苅屋、児嶋、地、北山河、南山河、大鳥、福泊で練り合わせが行われます。
見に来られる方は山陽電車にてお越しくださいませ。
あと、お宮さん周辺には飲み物などを購入するところがほぼないので、駅前で購入するのを忘れないでくださいませ。
まぁ、浜国沿いにローソンはありますけど、お宮さん方はちょっと離れています。
試行錯誤のすぱいらる: 平成二十七年秋季例大祭 児嶋屋台運行予定
試行錯誤のすぱいらる: 苅屋、南山河完成式 その1
試行錯誤のすぱいらる: 苅屋、南山河完成式 その2
試行錯誤のすぱいらる: 苅屋、南山河完成式 その3
試行錯誤のすぱいらる: 苅屋、南山河完成式 その4
試行錯誤のすぱいらる: 福泊 新調衣装お披露目
0 件のコメント:
コメントを投稿