他の地域では、肩合わせとも呼ばれていますね。
実は児嶋の新しいヤッサを撮影するのはハジメテだったりします
改めて見ると、立派なヤッサやなぁ・・・
公民館前で露盤、擬宝珠を取り付け。
改めて見ると、えぇなぁ・・・
駅前に向かう前に、練子係のみなさんによる、屋台練りの説明がありました。
その時にヤッサを横倒しにしたシミュレーションを行いました。
こんな写真はなかなか撮影できないですね(笑)
説明後、駅前に練り進み、ワッサ。
なかなか順調やねぇ。
その後、公民館に戻ります。
公民館に戻ると、運行説明を兼ね、しばし休憩
こういう光景いいですなぁ
そして蔵に戻ります。
いつ見ても、児嶋の蔵入れはタイヘンやなぁ
そして蔵入れ。
つつがなく、声合わせ完了です。
声合わせが終わるといよいよ祭り本番です。
今年は天気も問題なさそうで、一安心ですね。
ちなみに運行予定は、
試行錯誤のすぱいらる: 平成二十七年秋季例大祭 児嶋屋台運行予定
を見て下さいませ。
児嶋は二番目の宮入りです。
乗り子襦袢と頭巾を新調し、気合の入った児嶋を是非是非見に来てくださいませ!!
![]() |
20151010_児嶋声合わせ |
![]() |
20150926_児嶋乗子襦袢、頭巾 |
0 件のコメント:
コメントを投稿