網引駅といえば、イチョウの大木ですね。
加西市の「ふるさとの樹」に指定されているようです。
蒸気機関車の動輪です。
動輪は大阪の科学博物館に長らく展示されていたもので、期間限定(5月まで)で展示されているとのこと。
この動輪は
北条線(現・北条鉄道)網引駅 - 法華口駅間(田原駅は未開業)で、鶉野飛行場所属の日本海軍の戦闘機「紫電改」が故障のため水田に不時着したものの乗員は死亡した。(日本の鉄道事故 (1949年以前) - Wikipediaより)
不時着の際に線路をかすめ、ずらしていたため、直後に来た上り旅客列車(C12 189号機牽引)が脱線転覆。
「紫電改」搭乗員と、乗客のうち11人が死亡し104人が負傷。
航空事故が鉄道事故を誘発した珍しい事例である。
目撃者によると、駆けつけた兵隊たちは乗客を助けるよりも先に戦闘機に田んぼのワラを被せて隠蔽を図ったという。
軍の機密として戦闘機不時着は公表されず、地元紙の神戸新聞ですら、脱線転覆事故が発生したという事と、死傷者数、死者氏名を掲載したのみだった。
2011年になって、事故機関車の動輪が交通科学博物館で保存展示されている事が判明した。
というものです。
駅には「列車転覆事故殉難の地」が建てられています。
ホームから粟生駅方面。
こちらは、田原駅方面。
ホームにある鉄道電話。
長閑な風景ですなぁ
まったりできるいい駅ですねぇ。
時間を忘れてボォーーーーーーーーーーーっとしてしまいそうです。
また、北条鉄道めぐりでもしようかなぁ・・・。
神戸新聞NEXT|北播|70年前の旧国鉄列車転覆 惨事伝える動輪、加西に戻る
網引駅 - Wikipedia
日本の鉄道事故 (1949年以前) - Wikipedia
![]() |
20150215_網引駅 |
0 件のコメント:
コメントを投稿