助六寿司の謎

コンビニやらスーパーやらでよく見かける「助六寿司」ですが、なんで「助六」なんやろ?
ってことで、ネタフルさんに取り上げられていました。

まず、「助六」とは、
江戸の古典歌舞伎を代表する演目のひとつ。
「粋」を具現化した洗練された江戸文化の極致として後々まで日本文化に決定的な影響を与えた。
歌舞伎宗家市川團十郎家のお家芸である歌舞伎十八番の一つで、その中でも特に上演回数が多く、また上演すれば必ず大入りになるという人気演目である。
(助六 - Wikipediaより)
なるほど、歌舞伎ですかぁ。
では、なぜ「助六」の名が採られてるのかいうと、
稲荷鮨と海苔巻きを折り詰めた寿司のことを「助六」という。
これは助六の愛人・揚巻の名が稲荷の「油揚」と「巻寿司」に通じることを洒落た命名。
(助六 - Wikipediaより)
揚巻の「揚」が油揚げやから「おいなりさん」で「巻」が巻寿司ですかぁ。

「いなり寿司」と「巻き寿司」

ちょっと地味目な組み合わせやと思ってたけど、名前は洒落てるねぇ。

[N] 「助六寿司」の由来とは?

助六 - Wikipedia

SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト | JS Style

0 件のコメント:

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...