↑地の公民館の前
生憎の曇り空だったので、雨よけのシートがかぶせられています。
↑神社へ出発する前に、雨よけシートがはずされました。
地の龍紋が白木に映えますねぇ~
↑宮入前に差し上げ。下から見上げると、格好いいですねぇ
他にも写真をとってるので、見てやってください(Picasa)。
やっぱり白木のヤッサはええなぁ~
心底から地がうらやましいです。
↑ちなみに7年前の地です。
![]() |
20070929 - 地入魂式 |
![]() |
20070929 - 地入魂式 |
令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...
4 件のコメント:
挨拶遅れてすいません。
祭り騒ぎ管理人です。
リンクしただいてありがとうございます。
キレイな写真ですね。
こちらからもリンクさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いします。
>祭り騒ぎさん
コメントありがとうございます。
いよいよ祭り月ですねぇ~
楽しみでwktkしてます(笑)
初めまして。ブログペットから飛んできました。
立派な御神輿ですね!と思って少し前の記事を拝見したら、これを「祭り屋台」というのですか?「地」という地名も珍しく、ほぉ~と読みました。
他地域お祭りは未知の世界でとても興味深いです^^
>FORTUNEさん
コメントありがとうございます。
兵庫県の播州地域では祭りが盛んであちらこちらで屋台(地域ではヤッサとかヤッタイとか呼んでいます)が担ぎ出されます。
10月に入ると祭り月となり、祭り一色になるのでwkwkしています!
コメントを投稿