iPhone OS 3.0

アップル、iPhone OS 3.0を今夏辺りに提供を開始するようです。
既にあちらこちらで熱を帯びた報告がなされていますねぇ。

アップルは、iPhoneとiPod touch向けの本体ソフトウェアの次期バージョン「iPhone OS 3.0」の内容を発表した。
100以上の機能を追加しているという。
2009年の夏より提供される予定で、国内ではiPhone 3GとiPod touchが対象となる。
iPhoneユーザーは無料でアップデートできる。
iPod touch向けには9.95ドル(国内の販売価格は未定)で提供される予定。
18日からは、開発者向けにiPhone OS 3.0のベータ版と、新しい開発者向けキット(SDK)の提供が開始されている。
(アップル、iPhone OS 3.0を今夏に提供より)
ってことで、iPhone 3Gな人は無料でアップデートできるようで、朗報ですな。
まさにイロイロな機能がアップデートされるようで、
アプリケーション内外にまたがるカット、コピー、ペースト機能が実現される。
ボイスメモ機能が追加され、iPhone 3GではMMSがサポートされる。
Mail、Text、メモは横向きの表示に対応し、検索機能では、Spotlight検索ボックスからMailやiPod、メモなど主要なアプリケーションを横断した検索が行える。
株価アプリは表示する情報が拡張され、横向きの表示も行える。CalDAVがサポートされることで、共有しているカレンダーをiPhoneから閲覧したり、iCal、Yahoo!、Google、Oracleなどのカレンダーと同期させることが可能になる。
また、ステレオのBluetooth、パソコンとメモの同期、ペアレンタルコントロール、公衆無線LANサービスへの自動ログイン機能なども追加される。
(アップル、iPhone OS 3.0を今夏に提供より)
待望のコピペが正式に追加されるようです。
他にも使い勝手がよくなりそうな機能が盛りだくさんですね。

iPhone(Apple)、Android(Google)、Web OS(Palm)、Windows Mobile(Microsoft)、Symbianなど携帯デバイス向けのOSが百花繚乱状態になってきました。
日本市場ではようやく普及の兆しが見え始めたところなので、各OSの今後の動向が非常に気になります。

どこが淘汰され、どこが残っていくのでしょうか。

アップル、iPhone OS 3.0を今夏に提供 - ケータイWatch

Technoratiのタグ : ,

武神祭のリハーサルを見てきました - 2

網干の魚吹(うすき)八幡神社で3月28日(土)に行われる、武神祭のリハーサルが輪番である長松地区で行われるということで、見に行ってきました。
武神祭のリハーサルを見てきました - 1の続きです。

中学校横で休憩に入られたので、撮影タイムです。


狭間は仮狭間が入っていました。
正面には五七の桐紋、左右は左三つ巴紋に「長松」の文字。


網干型屋台の特徴である、腰組高欄、蟇股です。


蟇股は力神が屋台を支えています。長松の法被を羽織っている神さんもいますねぇ。


脇棒を銜える龍。


こう見ると、飾磨以東の屋台とは趣が全く違いますねぇ。


でもって、新調された露盤。


四面撮影していない所が私らしいなぁ・・・orz
魚吹のまつりのぐじ様が別日に撮影した写真があるようので心待ちにしておきます(笑)

非常に繊細かつ大胆な作品ですねぇ。
的形、大塩あたりだとすぐに壊れてしまいそうやなぁ・・・。



網干の屋台をマジマジと見るのがはじめてだったので、楽しかったです。
本番の武神祭も都合があえば見に行く予定にしています。

この日のような、天気でありますように。
長松の皆様、ご苦労様でした。そして、本番頑張ってください!!

試行錯誤のすぱいらる: 武神祭のリハーサルを見てきました - 1
試行錯誤のすぱいらる: 長松、武神祭のリハーサルを見てきました
武神祭(津の宮鬼追い・追儺式)・魚吹八幡神社/姫路市
20090315-武神祭リハーサル

Technoratiのタグ : , ,

ノートPCを手軽にペンタブレット化

以前、x-gadgetさんで紹介されていた「DUO for laptop」が日本でも発売されるようです。

これは改造なしで手持ちのノートPCをペンタブレット化してしまうという優れものです。

DUO for laptopは、現在使用中のノートPCをタブレット対応とすることが可能な電子ペン機器で、15.4型以下の液晶ディスプレイに対応。
ディスプレイの上側にUSB接続対応の小型受像機をセットするだけで、付属の電子ペンと組み合わせたタブレット機能が利用可能となる。

位置検出は超音波と赤外線を用いた独自のスキャン方式を採用。
解像度は600dpi。
ペン先は、液晶画面で利用できる「基本ペン先」のほか、筆記用の「ボールペン芯」も用意しており、ペーパー上で筆記可能なタブレットとして用いることも可能だ。
(手持ちのノートPCを手軽にペンタブレット化できる電子ペン「DUO for laptop」――ハンファ - ITmedia +D PC USERより)
バッテリーはLR41ボタン電池3個で、1日1時間使用して約1ヶ月利用可能とのこと。
価格は9,980円と非常にお手頃やね。

NECのネットブック「Lavie Light」なら液晶画面が180度開くので紙に書く感覚で使用できるかもしれませんね。

手持ちのノートPCを手軽にペンタブレット化できる電子ペン「DUO for laptop」――ハンファ - ITmedia +D PC USER
どんなネットブックでもタッチパネル化 - x-gadget:blog
ノートPCをタブレット化するデジタルペン DUO for laptop
DUO for laptop - ハンファ・ジャパン株式会社

Tecnoratiのタグ : ,

1兆ドルってどれくらい?

1兆ドル、もし現実にあるとしたらどれくらいのボリュームなんでしょうか。

100ドル札を100枚束にして積み上げたという設定だそうです。
元ネタのPageTutorを見ると100ドル札一枚から順を追ってビジュアルでわかります。
ツールはGoogle SketchUpという3Dモデリングソフトウェアを使ったそうです。

左端の小さい赤い点みたいのはなにかって? 人間です。
(1兆ドルの札束がどのくらいのボリュームなのか、コンピュータの助けを借りてイメージしてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログより)
エライことになるもんですねぇ。

これをみてたら、定額給付金の総額2兆円はどれくらいのボリュームになるのか気になるところです。

1兆ドルの札束がどのくらいのボリュームなのか、コンピュータの助けを借りてイメージしてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
What does one TRILLION dollars look like?

Technoratiのタグ :

[F1]2010年から予算キャップ導入へ

WMSC(世界モータースポーツ評議会)はポイント制の改悪変更以外に、2010年に大幅なコスト削減を行うことを発表しました。
FIAは、2010年から“いかなる支出”において3000万ドルの予算キャップに同意すれば、より技術的な自由を与えることを発表した。

またチームは、予算キャップの代わりに既存のルールのもとで運営することもできる。
これは2012年まで適用される。
予算キャップを受け入れるチームは、主に3つの部分で技術的な自由を与えられる。
  • より効率的な空気力学(アンダーボディは標準)
  • 可変ウイング
  • エンジンの回転制限または開発凍結の解除
予算キャップを確実にするためには、既存のルールでマシンを運用するのに比べ、有利にも不利にもなることはなく、FIAは、これらの自由な要素を調整する権利を持つ。
(F1、2010年から予算キャップ導入へ 【 F1-Gate.com 】より)
F1-Gate.comは3000万ドルとなっていますが、3000万ポンドの間違いのようです。
ちなみに3000万ポンドは約41億円です。
支給あるいは無料で供給されたものすべて商業的価値の全額をコストをみなされるようです。

この決定に関しては面白そうな感じです。
コスト削減と引き換えに技術的な(ある程度の)が増すというのはいいかもしれませんな。
ただ、41億円未満で運営してるチームにしてみれば、何も変わらないという悲観的な見方もできますけどね。

F1、2010年から予算キャップ導入へ 【 F1-Gate.com 】
F1チャンピオンは最多優勝者に: FIA公式プレスリリース : F1通信
Formula 1 関連ニュース: FIA会議:2010年に大幅なコスト削減 - GPUpdate.net Formula 1
F1チャンピオンは最多優勝者に: FIA公式プレスリリース : F1通信

Technoratiのタグ :

[F1]ジャン・トッド氏、フェラーリから離脱

フェラーリの黄金期を支えた、ジャン・トッド氏がフェラーリを退社するようです。
1993年にフェラーリ・チーム入りして以来、トッド氏はF1チーム監督として数々のタイトル獲得に貢献するなど跳ね馬チームの黄金時代を築いた立役者の一人だった。

フィアット/フェラーリ・グループの総帥であるルカ・モンテツェモロ社長は、
「トッドはこれまで15年間に渡り、フェラーリ・チームの成功ストーリーの中心役を担ってきた。
彼とは個人的にも極めて良好な関係を続けていて、その仕事ぶりに感謝の言葉は言い尽くせないほどだ。
彼の今後の将来が素晴らしいものであることを願う」
と、讃えた。

トッド氏の今後については今のところ明らかでない。
(FMotorsports F1: ジャン・トッド氏、フェラーリから離脱より)
CEO辞任後、いつかは退社すると思われていましたが、とうとう離脱となりました。
現在のフェラーリの礎は彼と、ミハエル・シューマッハが築きあげました。

彼が入った頃のフェラーリは低迷期で、勝利もおぼつかない状態でした。
チーム改革を実施し、ミハエル・シューマッハをベネトンから招聘し、黄金時代を築き上げました。

今後については明らかにされていませんが、FIA会長へ立候補するんかなぁ。
マックス・モズレーもやる気満々らしいから、難しいかも知れんけどね。

FMotorsports F1: ジャン・トッド氏、フェラーリから離脱
ジャン・トッド - Wikipedia

Technoratiのタグ : ,

[F1]ポイント制の変更、チャンピオンは最多優勝者の手に

F1のポイントシステムについて、WMSC(世界モータースポーツ評議会)が次のような決定を行いました。
それによれば、ポイント・システム自体については現行の1位から8位までに与えられる『10-8-6-5-4-3-2-1』を変更しないものの、シリーズ・チャンピオンについてはポイントではなく『最多優勝者』に与えるとしたもの。
なおもし二人以上のドライバーが同じ優勝回数で並んだ場合には、獲得ポイントの多いほうが優先される。

歴史的にみればこの変更はたいへん大きな意味を持つもので、もし以前から優勝回数によりチャンピオンが決められていたとすると、これまでの歴史でチャンピオンが入れ替わるケースも複数あり、例えば昨年のチャンピオンはハミルトンからマッサに、またニコ・ロズベルグの父親であるケケ・ロズベルグ氏のチャンピオンもなかったことになる。
(FMotorsports F1: 2009年、F1チャンピオンは『最多優勝者』の手により)
なんか微妙な感じですねぇ・・・。
バーニー・エクレストンが提唱した、メダル制に限りなく近いような感じです。
これはいかんなぁ・・・。

確かに優勝は尊重されるべきことですが、表彰台を確保すること、ポイントを確保すること、完走することも大事な要素だと思うんですけどねぇ・・・。
分かりやすくなるけど、面白みがなくなるのぉ。

例えば、年間3勝したドライバーが他のレース全てをリタイヤしても、他のドライバーが2勝どまりだったら、ポイントに関係なくチャンピオンになってしまうわけです。
最低獲得ポイントのチャンピオンが誕生するわけやね。
なんか納得いかんなぁ。

私はFOTAの提案のポイントシステムになると思ってただけに残念です。
このままだと、ポイントシステムの意味があまりないような気がするなぁ。

FMotorsports F1: 2009年、F1チャンピオンは『最多優勝者』の手に
F1、2009年よりポイントシステムを変更-最多優勝者がチャンピオンに 【 F1-Gate.com 】
F1キンダーガーテン : ワールドチャンピオン資格は、ポイント制ではなく優勝回数制へ
F1チャンピオンは最多優勝者に: FIA公式プレスリリース : F1通信
Formula 1 関連ニュース: FIA会議:2009年は最多優勝者がチャンピオンに - GPUpdate.net Formula 1

Technoratiのタグ :

令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...