今年もこんなトコロに訪問してくださいました皆様、ありがとうございました。
まぁ、今年の祭りの本宮分の更新も終わってないので、ぼちぼちやっていきたいなぁなんて思っています。
ではでは、良いお年をお迎えくださいませ。
フェラーリ641は史上最も美しいマシンの1台と言っても過言ではない。(フェラーリの歴史的F1マシン:641はF1史上最も美しいクルマなのか!?より)
その証拠に、1台がニューヨーク近代美術館に展示されている。
フェラーリ641は、最も美しいF1マシンのうちの1台として知られている。
しかしそれだけではなく、アラン・プロストをワールドチャンピオン獲得に近づけたマシンでもあった。
1988〜1991年、マクラーレン・ホンダは圧倒的な強さを誇った。
その間、フェラーリ641(641/2含む)ほど、マクラーレン・ホンダを苦しめたマシンはなかった。
ホンダと組む前の1980年代前半にもマクラーレンは猛威を振るい、1984〜1986年にかけてもドライバーズタイトルを3連覇していた。
その時のマシンをデザインしたのはジョン・バーナードだった。
フェラーリの創設者であるエンツォ・フェラーリは当時、この状況を打開するためある理論的な結論に達した。
バーナードをマクラーレンから引き抜くことにしたのだ。
そして1986年の末、フェラーリはバーナード獲得に成功する。
バーナードも、マクラーレンのトップであるロン・デニスとの関係が悪化していたため、移籍を熱望していたのだ。
前年の成功作、881を受けて製作されたマシンで、881と比べて重量バランスの改善、空力のリファイン、軽量化が図られている[2]。(マーチ・CG891 - Wikipediaより)
マシン名の「CG」は、ドライバーのイヴァン・カペリのマネージャーで、同年初頭に交通事故のため死去したチェザーレ・ガリボルディのイニシャルに由来する。
エンジンはニューウェイがジャッドに特別に作らせた76度と狭いバンク角を持つジャッド・EV・V型8気筒エンジンで、1989年シーズンはマーチに独占供給された。
リヤセクションのレイアウトはエンジン-トランスミッション-デフというこの年流行したレイアウトを採りいれている。
CG891は第3戦モナコから881に代わって実戦投入された。
だが、チーム、ドライバーはCG891に悪戦苦闘し成績は低迷した。
ミッションケースの剛性が不足しており、EVエンジンの信頼性も低かった。
1989年シーズン、イヴァン・カペリ、マウリシオ・グージェルミンの両ドライバーはCG891で計27回レースに出走し完走は6回にとどまった。
1991年からF1に参戦を開始したジョーダン・グランプリのF1第1作目のマシン。(ジョーダン・191 - Wikipediaより)
マシン発表時にはジョーダン911とネーミングされていたが、「911」タイプを看板車種に有しているポルシェからクレームが入ったことから、開幕前テストからはジョーダン191と改称された。
シャーシの基本設計はコンサバティブにまとめられたが、エアロダイナミクスは当時最新のトレンドを導入していた。
フロントウイングは1990年にティレル・019がF1に持ち込んだハイノーズとアンヘドラルウイングをモディファイしたトーショナルウイングを装備(アンダーフロアへ空気を取り入れるため持ち上げられたウイング中央部は揚力が発生するためウイングの弦長を短くし、ダウンフォースを発生させる翼端板側はウイングの弦長を長くし空力効果を高めている[2])。
丸く細長いペンシルノーズやホームベース型のコクピット開口部、2つの大型トンネルを持つディフューザーは、エイドリアン・ニューウェイが設計したレイトンハウスのマシンと共通していた。
サイドポンツーンはリアエンドに向けて下部をえぐり込んだ形状となっており、他チームにも模倣されることになった。リヤウィングは多くのレースで3段式を使用した。
(異論噴出の『ハロー(頭部保護装置)』、導入撤回の噂も: FMotorsports F1より)
FIA(国際自動車連盟)による強い指導力で2018年シーズンからの導入が決まっているハロー(頭部保護装置)だが、チームやドライバーらからは依然として準備不足として反発の声が聞かれている。
これまでそれは重量増加の問題であったりしたが、ここに来て強く叫ばれているのはドライバーが緊急時にコクピットから脱出する際の障害になるというもの。
こちらもF1の安全性に大きく関わる事柄だけに、無視はできないものとみられている。
しかしこれについてジャン・トッドFIA会長は、
「多少の問題はあるにせよ、ハロー導入でもたらされるメリットのほうがデメリットよりはるかに大きい。
検討すべき事項の指摘には耳を傾けるが、導入を撤回することなどわれわれは考えていない」
と、一蹴した。
令和六年北条節句祭りの動画です 宵宮だけ見に行ったのですが、まさに「桜と屋台の競艶」を楽しめました。 本当は本社入りの頃についてたのですが、今年はゆっくり見てみようと思いたち、 撮影せずに各屋台の本社入りを見ていました。 あらためて「風情のあるいい祭りやなぁ」ってことを再認識しま...