お稚児さん行列、餅まきが終わり境内で、宮前、神吉、大国の練り合わせが始まりました。
いやぁ、いいもんですねぇ。祭りは
練り合わせが終わると、大国、神吉、宮前の順で宮出しが始まりました。
ここで後ろ髪を引かれつつ、お宮さんを後にしました。
すると鳥居前で大国と神吉の屋台が並んで、名残惜しそうな雰囲気でした。
「ほな、また秋によろしくおねがいします」ってなことが聞こえて来るのは、国恩祭ならではですねぇ。
帰途につく神吉屋台。
なんとも言えないいい風景やねぇ。
神吉八幡神社の氏子の皆様、お疲れ様でした。
えぇ国恩祭を見させていただきました!!
播州旧神吉村の屋台関係の祭の文書等 加古川市東神吉町、神吉 祭り 秋祭り 屋台
NAOTAKE.COM 播州 反り屋根布団屋台
国恩祭 - Wikipedia
試行錯誤のすぱいらる: 神吉八幡神社の国恩祭に行ってきました その1
試行錯誤のすぱいらる: 神吉八幡神社の国恩祭に行ってきました その2
20170430_神吉八幡神社 国恩祭(Googleフォト)
0 件のコメント:
コメントを投稿