神吉の宮入り後、大国の宮入です。
参道を練進み
拝殿前で差し上げ
差し上げ後、据え付けられました。
宮入り時には練り合わせはないようですね・・・。
ちょっと残念。
ここでお昼休憩ということで、各屋台を拝見させていただきました。
手前から宮前、神吉、大国の順に据えられています。
宮前屋台
前後に飛龍、左右に安部泰成と九尾の狐の梵天。
屋台蔵が参道の途中にあるため、先に宮入りを済ませていたようです。
神吉屋台
やっぱり菊紋には反応してしまうんですよねぇ
大国屋台
やっぱりこの季節に神輿屋根屋台を拝見できるのはいいなぁ・・・。
このあと屋台の練り合わせがあるのですが、時間的に空いたので、ちょっと休憩です。
えぇ感じやなぁ・・・
その3に続きます。
播州旧神吉村の屋台関係の祭の文書等 加古川市東神吉町、神吉 祭り 秋祭り 屋台
NAOTAKE.COM 播州 反り屋根布団屋台
国恩祭 - Wikipedia
試行錯誤のすぱいらる: 神吉八幡神社の国恩祭に行ってきました その1
20170430_神吉八幡神社 国恩祭(Googleフォト)
0 件のコメント:
コメントを投稿