令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。
見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。

その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り
 

その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ

その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中

その4 : 児嶋屋台の合流場所までの風景

その5 : 福泊、児嶋の挨拶代わりの練り合わせ

その6 : 福泊屋台が先導し、福泊神社へ

その7 : 福泊神社到着。児嶋屋台は八幡さんへ挨拶。

その8 : 練り合わせ その1
 

その9 : 練り合わせ その2

その10 : 児嶋屋台のお見送りをする福泊屋台(長尺注意)

その11 : 朝の合流地点でお別れ。また秋に!

福泊の勢いに圧倒されました。
素晴らしかったなぁ。

福泊神社の本殿修復おめでとうございます!
また、秋にえぇ祭りしましょう!!

令和7年5月25日(日) 福泊神社本殿修復記念のタイムスケジュール

5月25日(日)に福泊神社本殿修復記念として、福泊屋台が練り出されます。
また、児嶋も駆け付けます。

当日のタイムスケジュールは以下の通り
07:00福泊屋台蔵出し
08:00神事~09:00式典
10:30屋台練り出し~八幡さん~公民館~福泊神社
11:30坂~12:00山本牛乳
12:30宮入(児嶋屋台も宮入)
13:30蔵入れ

見に来られる方は駐車場などはないので、公共交通機関でお願いしますね。

今から楽しみやねぇ

令和七年 都倉屋台新調

令和七年五月五日に恵美酒宮天満神社の都倉屋台の新調入魂式が行われました。
少ないですが動画です

すぐに帰る必要があったのが残念でした・・・
都倉地区の皆様おめでとうございます!

令和六年四月六日 北条節句祭り

令和六年北条節句祭りの動画です
宵宮だけ見に行ったのですが、まさに「桜と屋台の競艶」を楽しめました。

本当は本社入りの頃についてたのですが、今年はゆっくり見てみようと思いたち、
撮影せずに各屋台の本社入りを見ていました。
あらためて「風情のあるいい祭りやなぁ」ってことを再認識しました。

四月六日(土)宵宮の御旅所入り前の大日堂前の様子
 

こちらは御旅所入り前の御旅所前の巡行の様子  

こちらは御旅所入りの写真(スライドショー)
 

再生リストです

動画はDJI OsmoPocket 3
写真はPENTAX Q-S1
でそれぞれ撮影しました。

令和5年北条節句祭り 4月1日 本社入り

北条節句祭りの写真をいまさら上げてみます(汗)
私は4月1日にお伺いしました。
住吉神社に到着したとき、西郷の本社入りが終わっていました・・・。

奥から、谷、小谷、笠屋、西上野、市村の屋台。
宮前は据える直前でした。

続いて東郷屋台が続いて本社入り。
本町


横尾


東高室


古坂


西高室

南町

栗田

御旅町

東郷の本社入りを見届けました。


他にも下手くそな写真があるので、気になる方はGoogleフォトからどうぞです。
今回の写真はPENTAX Q-S1で撮影しましたぁ

Googleフォト:20230401 北条節句祭り

まだ梅を求めて散策です(鶴林寺、大塩公園)

曽根天満宮の次は加古川の鶴林寺へやってきました。

時間が遅かったので、中に入ることはできませんでした( TДT)

蘇我氏と物部氏の争いを避け、高麗出身の僧・恵便(えべん)は播磨の地に身を隠していた。聖徳太子はその恵便の教えを受けるためにわざわざ播磨を訪ね、後に3間4面の精舎を建立させ「刀田山四天王聖霊院」と名付けられる。 

崇峻天皇2年(589年)、これが鶴林寺の始まりとされている。

(鶴林寺の歴史 | 鶴林寺公式ホームページ)

ということで非常に歴史があるお寺さんです。 

鶴林寺公園に梅林があるとのことなので、やってまいりました。
まぁ、ちょっとさみしい感じだったんですけどね・・・。

梅林というほどではなかったのですが、綺麗に咲いてくれていました。

こちらも満開は今週末くらいかなぁ

今度は参拝できる時間にいきたいですね

このまま帰るのもなんかなぁと思ったので、梅→梅鉢→大塩天満宮ってことで?(笑)
大塩公園(大塩天満宮の隣の公園です)に梅が植わっているようなので一日の締めくくりとして行ってきました。

すっかり夕刻(笑)
大塩公園の南側の病院側に梅が植わっていました

斜めってるねぇ(笑)。何故か私もななめって撮影していました

ってことで増位山随願寺→曽根天満宮→鶴林寺→大塩公園(大塩天満宮)と巡ってきました。
久々にPENTAX K-70とふらふらできたので個人的には満足です。
まぁ、写真は相変わらず下手くそというか、何も考えずに撮ってるのお目汚し申し訳ない。

今度はQ-S1も連れてどっか行きたいなぁ。。。

梅を求めて増位山 随願寺へ
増位山梅林
梅をもとめて曽根天満宮へ

20230304_梅めぐり(Googleフォト)




梅をもとめて曽根天満宮へ

ということで、増位山随願寺から曽根天満宮に移動しました。


こちらも満開とまではいかないまでも、きれいな梅に逢うことができました。

ふと見上げるとメジロかな?かわええのぉ

枝垂れ梅もなかなかいい感じです

紅白のコントラストがきれいです



鮮やかやねぇ

いやぁ堪能させていただきました。
梅まつりは終わってしまいましたが、曽根天満宮の梅は今週末あたりが満開かな?

まだ時間に余裕がありそうかなぁということで、更に西東(間違ってた(T_T))に向かってみました。

梅を求めて増位山 随願寺へ
増位山梅林

20230304_梅めぐり(Googleフォト)




令和七年 福泊神社 本殿修復記念の動画です

令和七年五月二十五日に行われました、福泊神社の本殿修復記念の様子の動画です。 見苦しいところもあると思いますが、見てやってください。 その1 : 福泊神社境内での福泊屋台の練り   その2 : 福泊屋台、お宮さんから八幡さんへ その3 : 福泊屋台、児嶋屋台のお迎えに向かう道中...