助六寿司の謎

コンビニやらスーパーやらでよく見かける「助六寿司」ですが、なんで「助六」なんやろ?
ってことで、ネタフルさんに取り上げられていました。

まず、「助六」とは、
江戸の古典歌舞伎を代表する演目のひとつ。
「粋」を具現化した洗練された江戸文化の極致として後々まで日本文化に決定的な影響を与えた。
歌舞伎宗家市川團十郎家のお家芸である歌舞伎十八番の一つで、その中でも特に上演回数が多く、また上演すれば必ず大入りになるという人気演目である。
(助六 - Wikipediaより)
なるほど、歌舞伎ですかぁ。
では、なぜ「助六」の名が採られてるのかいうと、
稲荷鮨と海苔巻きを折り詰めた寿司のことを「助六」という。
これは助六の愛人・揚巻の名が稲荷の「油揚」と「巻寿司」に通じることを洒落た命名。
(助六 - Wikipediaより)
揚巻の「揚」が油揚げやから「おいなりさん」で「巻」が巻寿司ですかぁ。

「いなり寿司」と「巻き寿司」

ちょっと地味目な組み合わせやと思ってたけど、名前は洒落てるねぇ。

[N] 「助六寿司」の由来とは?

助六 - Wikipedia

SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト | JS Style

0 件のコメント:

令和5年北条節句祭り 4月1日 本社入り

北条節句祭りの写真をいまさら上げてみます(汗) 私は4月1日にお伺いしました。 住吉神社に到着したとき、西郷の本社入りが終わっていました・・・。 奥から、谷、小谷、笠屋、西上野、市村の屋台。 宮前は据える直前でした。 続いて東郷屋台が続いて本社入り。 本町 横尾 東高室 古坂 西...